ダイオウホウズキイカ【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイオウホウズキイカ

2月は「大きい」生き物の特集です。
第一弾はダイオウホウズキイカです。

世界最大級の無脊椎動物の
ダイオウホウズキイカ、
体長はダイオウイカのほうが長いですが
体重はダイオウホウズキイカのほうが
ずっと重いそうです。
図のとおり、人間と比べると
相当な大きさであることがわかりますね。

南極海の深海に住んでいるようですが
捕まえることが難しく、
なかなか詳しいことがわからないようです。
そして、ご存じでしたでしょうか。
他のイカタコ類と同じように
心臓が3つあるようです。
イカタコ類は不思議ですね・・・。

タツノオトシゴ【辰年シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/タツノオトシゴ

辰年シリーズ、第四弾は
「タツノオトシゴ」です。

熱帯から温帯の浅い海に生息する
タツノオトシゴは
姿形が特徴的ですよね。
魚っぽくはないというか・・・。
そして、特に特徴的なのは
オスが育児嚢で卵を保護するところです。
オスのおなかから子供が出てくる
なんとも神秘的ですね。
出てきた子供はほぼ大人と同じ形。
尻尾を海藻に巻き付けるさまは
かわいらしいですよね。

リュウケツジュ【辰年シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/リュウケツジュ

24年1月は今年の干支、辰年にちなんで
名前に「ドラゴン」がつく生き物の特集です。

第三弾は以前にご紹介した
「リュウケツジュ」です。

リュウケツジュは「竜血樹」と書きます。
カナリア諸島やマデイラ諸島などに
生息しています。
成長すると20メートルほどになる大木です。

名前の由来ですが、
この木の樹液は空気に触れると
赤くなるそうです。
なので、木の幹に傷をつけると
まるで血が出るように見えるというわけです。

その樹液は、薬や染料として
使われていた時代もあり
木は大事にされているようです。

リュウグウノツカイ【辰年シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/リュウグウノツカイ

24年1月は今年の干支、辰年にちなんで
名前に「ドラゴン」がつく生き物の特集です。
第二弾は、「リュウグウノツカイ」です。

皆様ご存じのとおり、レアな生き物で
目撃されるだけで騒ぎになってしまう
リュウグウノツカイ。
銀色の体に赤いヒレ。
大きいもので体長5メートルにもなります。
深海魚なのでめったにお目にかかれませんが
国内のいくつかの水族館で
標本を見ることができます。
私も静岡県に見に行ったことがありますが
標本でありながら迫力がありました!

通常深海に住むリュウグウノツカイが
海面に出てくるのは地震の前触れ と
言われることもあるようですが、
これは根拠はないようです。
でも、名前のとおり、
まるで竜宮から来たかのような
幻想的な姿ですよね。

コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)【辰年シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/コモドオオトカゲ

新年あけましておめでとうございます。
本年もなにとぞよろしくお願いいたします!

24年1月は今年の干支、辰年にちなんで
名前に「ドラゴン」がつく生き物の特集です。
第一弾はコモドドラゴン(コモドオオトカゲ)です。
インドネシアの島々に生息している
コモドドラゴンの特徴は、まずは大きさです。
2~3メートルで70キロあります。
ちょっと恐竜っぽいですね。
日本ではちょっと想像できないサイズです。
数キロ先の動物の死骸を臭いで察知するそうです。
そして、コモドドラゴンのこわいところは、
口から毒を出すところ。
噛まれた生き物はじわじわと死に向かうようです。

現在は国内の動物園にはいないようです。
(いないと聞くと見たくなります・・・)

ヤツメウナギ 【変わった形シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤツメウナギ

12月は「変わった形」特集です。
第四弾は、ヤツメウナギです。

ヤツメウナギは世界中の寒冷水域の
淡水域を中心に生息しています。
ヤツメ の名前の由来は
体の両側に7対のエラの穴があって
それも目みたいに見えるから だそうです。
見た目も名前もウナギっぽいですが、
ウナギの仲間ではないそうです。

そして、なんといっても口が特徴的です。
実はこれがウナギとの決定的な違いで、
顎がない「無顎類」になるそうです。
しかもこの特徴的な口は吸盤になるそうで
なんだかもう、おどろきだらけです。

このヤツメウナギで
今年は最後のお届けになります。
今年一年、ありがとうございました!
来年もよろしくお願いします。m(__)m

ホシバナモグラ 【変わった形シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ホシバナモグラ

12月は「変わった形」特集です。
第三弾は、ホシバナモグラです。

モグラって、日常生活で
しょっちゅう出会う生き物ではないですが
でも、土の中掘って爪長い・・・
というあたりはなんとなく察します(?)が
このモグラは鼻がなんとも不思議。
ホシバナモグラは、カナダやアメリカに
住んでいます。

鼻先に広がる星形のものは、触手!
見た目も変わっていますが
役割もまたすごい。
ちなみに、耳と目は
退化しちゃってるようです。

キリンクビナガオトシブミ 【変わった形シリーズ】

写真出典 https://en.wikipedia.org/wiki/Giraffe_weevil

12月は「変わった形」特集です。
第二弾は、キリンクビナガオトシブミです。

マダガスカルに生息している
オトシブミの仲間です。
葉っぱをくるくる器用に巻いて
卵を産み付けるんですよね。
それにしても長い。
メスの頭も少し長細いようですが
こんなに長いのはオスだけなんです。
どうしてこーーーーんなに首が長いのか?
詳しいことはよくわかっていないようです。
しかし、キリンもたしかに長いですが
この虫はほんとーーーーに長いですね。

コブダイ 【変わった形シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/コブダイ

12月は「変わった形」特集です。
第一弾は2回目の登場、コブダイです。

日本南部の太平洋や東シナ海などに生息するコブダイ。
1メートルぐらいになる大きな魚です。
目の上のコブとアゴが特徴的ですよね。
もし海の中でバッタリ会ったら
びっくりしますよね・・・。

実はこのコブ、オスだけの特徴なんです。
コブダイはハーレムを作るそうで、
このイカツイコブは、自分が強いオスだという
アピールなんだそうです。

人懐っこい一面もあるようで、
ダイバーにスリスリしたりすることもあるようです。

グンタイアリ 【危険な虫シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/グンタイアリ

11月は「危険な虫」を特集します。
※虫苦手な人すみません。
 (自分も苦手ですが・・・汗)

第四弾は、2回目の登場、
グンタイアリです。

数十万から百万ものコロニーを作り、
見事な集団行動で生活している
グンタイアリ。
グンタイアリの恐ろしいところは
通り道にあるものは
何でも獲物にしてしまうところや
大きなあごでかみつくところ、
さらに、腹部には、
働きアリにも兵隊アリにも毒針があります。
一匹の毒性はそう強くないものの、
何度もしつこく刺し、
さらに集団で攻撃をするので
人間ももちろん気を付けないといけないです。
小さくても危険です・・・。