オビクラゲ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オビクラゲ

写真で確認しづらいかもしれませんが
真ん中に透明の帯のようなものが
わかるでしょうか。
これがオビクラゲです。

丸い傘に長い触手が出ている、
いわゆる「くらげ」とは
少々形が違いますが、
口・胃・触手など、ちゃんとあります。
カイアシ類やその他の小型甲殻類を
食べます。
大きさは1メートル、
最大で 1.5メートルほどにも
なるそうです。
なかなかの大きさですね。

その形から『ヴィーナスの飾り帯』の
別名もあるそうです。
泳ぐ(泳ぐであってるかな)姿も
優美というところからのようです。
実際に見たらきれいなんだろうなぁ・・・。

キノボリカンガルー

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/キノボリカンガルー属

キノボリカンガルーは名前の通り、
木に登って木の上で暮らすカンガルーです。
 ※カンガルーの祖先は元々
  木の上で生活をしていたそうです!
パプアニューギニア、オーストラリアに生息しています。
長い尻尾が特徴ですね。

主食は木の葉や花、果物などです。
キノボリカンガルーは昼間は多くの時間を
木の上で過ごしますが
日が暮れると水を飲みに地上に降りてきます。
その際にはジャンプで移動するそうです。
(やっぱりカンガルーなんですね)
そして、メスの腹部には子どもを育てるための袋が
ちゃんとついているそうです。

アカカンガルーとは生活のしかたが
ずいぶん違っていますが、
同じカンガルーなんですね。

ペリカン

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ペリカン属

大きいものでは翼を広げると3メートル、
体重11キロ(かなり重いですね)になるペリカンは
南北アメリカ、ユーラシア大陸、オーストラリアなど
広い範囲に生息しています。
結構大きいですよね。
動物園や水族館などでご覧になる方も多いと思います。

なんといっても特徴は大きく袋がついたくちばし。
主に魚などを食べます。
空中から急降下して水中の獲物を捕らえる種類もいるようです。
驚きなのは、他の鳥類(鳩など)を食べることもあるそうです。
くちばしの袋に鳩を入れちゃう・・・?
想像するとなんだかすごいですね・・・

カメレオン

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/カメレオン科

アフリカ大陸、インド、スリランカ、
マダガスカルなどに生息している
カメレオン。
不思議なことがたくさんありますね。

獲物を捕らえるときには
長い舌を目にもとまらぬ速さで
伸ばしますね。
両方の目をそれぞれ別々に動かすことが
できます。
足の指が2本と3本に癒着して
二股になっていて
木の枝につかむのに適した形に
なっています。
体の色を、環境や感情などで
変えることができるようです。

みなさんすでにご存じのことばかりですが
どれもこれもとても不思議。
種類によっては大きさもかなり
違うんですよね。
60センチほどのものもいるし
数センチのものも発見されています。

小さな恐竜みたいにも見えるカメレオン。
不思議のかたまりですね。

ゾウガメ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ゾウガメ

太い脚や首の皮膚の感じが
ゾウに似ていることから
ゾウガメの名前になった、
この種のカメは
インド洋や太平洋の島に住んでいます。
しかし、多くのゾウガメは
野生ではほぼ絶滅という状態に
なっているほど
数が減ってしまっています。


説明不要とは思いますが、
特徴のひとつは大きさですよね。
甲羅の大きさが1メートル以上。
体重は180キロに達するものも
いるようです。
そして、とても長寿です。
100年以上生きるものも少なくなく、
200歳のカメがいるようです。

200年生きるなんて、
想像できませんね・・・

スズメガ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/スズメガ科

 

世界中になんと1200種類もいるスズメガは、
色も色々、木の幹のような色の個体もいるし
めちゃくちゃカラフルな個体も。
鶯色の体に透明な羽根を持つきれいな個体もいます。
おなかもぷっくりしていて、大きいので
庭などで見たらびっくりしてしまうかも・・・

成虫も大きいですが、幼虫も大きいです。
お尻にツノがあったりします。
幼虫も大きければフンも大きい・・・
フンが大きいということは、いっぱい食べる!
お庭の木に幼虫がついたら、葉はみんな
食べられてしまうかもしれませんね。

種類によっては、なんと時速50キロぐらいで
飛べるものもいるようです。
ものすごいですね。

オオグンカンドリ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オオグンカンドリ

 

全世界の熱帯・亜熱帯に広く分布する
グンカンドリの一種です。
日本にもまれに迷い鳥として飛来しますが、
基本的には日本では見られない鳥です。

翼を広げると2メートル以上になる大型の
海鳥ですが、大きさの割りに体重が軽く、
数百キロもの距離を飛ぶことが
できてしまうそうです。
また、途中で地上に降りることなく
2ヶ月以上にわたって飛び続けることが
できるそうで、
ものすごい能力を持った鳥です。

オスは見た目に特徴があって、
喉に赤い袋を持っています。
繁殖期に求愛行動としてこの喉袋を
膨らませてメスにアピールします。

エサの採り方ですが、
変わった方法を取ります。
カツオドリ類やアジサシ類などの
魚食性の海鳥を追いかけまわして、
餌を吐き出させたり落とさせたりして、
その餌を奪ったりするそうです。
なかなかすごい方法ですね・・・

ヌートリア

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ヌートリア


沼狸の別名を持つヌートリアは
南米原産のアメリカトゲネズミの仲間です。
見た目は、カピバラのような、
ビーバーのような感じですね。

体重が5~9キロあるので、
ネズミと思って見ると、
ちょっと大きいですね。

このヌートリア、
凍るような寒い場所は苦手ですが
繁殖力が高く、
毛皮のために日本に来た後
西日本を中心に国内で
増えているそうです。
イネやムギなども食べるそうで、
国内では外来種として
問題になっています。
人間の都合で連れてきた
結果なので
少々かわいそうな気もしますが
農家さんの迷惑になってしまって
いるのはちょっと困りますね・・・

ラフレシア

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ラフレシア

東南アジアの島やマレー半島に生息する
ラフレシア(ラフレシア属の植物)は
世界最大の花を咲かせることで有名です。
直径は90センチほどにもなるそうです。

大きさも驚きですがにおいも驚き。
腐敗臭というか・・・そのような
強烈な匂いを放つそうです。
1週間ほど咲いた後は
すぐに腐ってしまうそうです。
(腐ると匂いはどうなるのだろうか・・・)

そして、この植物、さらに驚くことに
寄生植物なので葉っぱや根がないんです。
いろいろ謎すぎますね・・・。

 

コノハムシ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/コノハムシ科

熱帯アジアのジャングルに広く
分布しています。
メスは前の羽に葉脈のようなすじまであって
体も平たく、木の葉にそっくりですが
飛べません。
葉に似ているのはメスだけで、
オスはそんなに葉っぱに似ていませんが
飛ぶことができるそうです。

メスはそれぞれ色や模様が少しずつ
違っているそうです。
それも葉に似せた結果なんですかね・・・

森の木にこのコノハムシが
じっととまっていたら
見つけるのは難しそう・・・