オオイカリナマコ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オオイカリナマコ

インド洋、太平洋の熱帯区域に
広く分布います。
日本では与論島以南の南西諸島に
生息しています。

名前の由来は、
まず、
めちゃくちゃでかいです。
なんと3メートル。
ナマコってそんなに大きくなるの!?
って感じです。
そして、
皮膚の下にある小さな骨片が
錨(いかり)の形だそうです。
ちなみに
3メートルというのは、
水を吸った状態のときで、
水を吐き出すと30センチぐらいに
なってしまうそうです。
ほとんど水 ってことですかね。汗

ウマヅラコウモリ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウマヅラコウモリ

ウマヅラコウモリはアフリカ北西部に住む
オオコウモリの仲間です。
名前の由来は、もう見たままですね。
ツラがウマに似ているからです・・・。

調べていくなかで、写真も見たのですが
掲載は絵でよかったかもしれません。
なかなか衝撃的なご面相です。(=コワイ)
そして体長は30センチほどと、
結構大きいです。
(顔自体も大きいのでやっぱりコワイ)
そして鳴き声は「ブーブー」。
馬なのに・・・汗

顔はこわいですが、
食べ物は、果物です。
果実は食べず、果汁だけ。
(果肉は吐き出すそうです)
お食事はセレブですね。

クサウオ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/クサウオ科

太平洋・大西洋から北極海・南極海に
かけての海域の大変広い範囲で、
浅い沿岸から8,000mを超える深海まで
住んでいます!

うろこをもたず、ぶよぶよの粘膜で
体は覆われていて、
吸盤状の腹びれを使って
岩や壁などにくっついています。

名前の由来ですが、
石川県加賀地方で、
つまらないものやいやなものを
「くさい」というそうです。
食べられない、つまらない魚・・・
「くさいうお」が転じて
「くさうお」になったそうです。

姿も名前の由来も変わってる・・・汗

グンタイアリ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/グンタイアリ

グンタイアリというと、
ジャングルの中で長い行列になって
移動しているイメージですね。
彼らは、地中にトンネルを掘る、いわゆる
「蟻の巣」を作らずに、食べ物を求めて
移動しながら生活しているのだそうです。

1つのコロニーは数十万から百万と
いわれる、そんな数のアリが
見事な集団行動をします。
色々驚くことがありますよ。

目は退化してほとんど見えていないと
いわれています。
移動は、振動と匂いを辿って
前進しているそうです。
また、働きアリのなかでも
役割分担がされていて、
・隊列を見守る担当
・荷物を運ぶ担当
・獲物を捕る担当
・移動の際の橋などになる担当
この担当ごとに仕事をしているそうです。
また、休憩の際は、
自分たち(の体を使って)で
巣?を作るそうです。

小さな小さな生き物ですが、
数の力で驚くべき生き方をしていますね。

ユウレイオニアンコウ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ユウレイオニアンコウ

ユウレイオニアンコウは詳しい生態は
まだあまりよくわかっていませんが
熱帯および亜熱帯地域の
深海域に住んでいます。

アンコウと聞くと、なんとなく
茶色くて口が大きくて平たいアンコウを
イメージしてしまいそうですが
ユウレイオニアンコウは
色素がなくて、半透明の体です。
発光器があって、それをおとりにして
獲物を引き付けてとらえます。

深海のアンコウあるあるですが、
オスは小さくて、メスが大きく、
オスはメスのお腹に噛みつき、
一生そのまま、寄生する形で
子どもを残す役目を終えると
そのまま同化してしまいます。
真っ暗な深海で出会うことが非常に
難しい中で、子孫を残すすごい技です。

ハンカチノキ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ハンカチノキ

ハンカチノキは、中国南西部の標高
二千メートル付近の山地に自生しています。
「生きた化石」と呼ばれ、一属一種の
大変珍しい植物です。

ハンカチノキは名前の通り、
ハンカチのような白い「花」をつけます。
その形状から「幽霊の木」とか「鳩の木」と
呼ばれることもあります。

ハンカチノキの葉からの香りは独特で、
ガス漏れのにおいとか、臭いとか言われ
切られてしまうこともあるほどです。
見た目が可憐なだけになんだか残念・・・

ホシベニカミキリ

※写真はフォロワーさんから
 送っていただいたものを
 使わせていただきました。m(__)m

朱色の体に長い触角。
黒い微毛による小さな黒紋が
羽根の上に不規則にある、
ホシベニカミキリは
体長18~26mm。
本州、四国、九州、対馬、屋久島の
森林などに住んでいます。
ちょうど今時期の5月から8月あたりに
見ることができます。
(と言っても見たことないな・・・汗)

成虫になると、クスノキなどに集まり
若い茎をかじります。
おかげで上部が枯れてしまったり
するようです。

ブラシノキ

真っ赤な花が目を引くブラシノキは
オーストラリアからニューカレドニアに
分布する常緑性花木です。

名前のとおり、見たままのブラシノキの
最大の特徴は花の姿ですね。
ビンを洗うためのブラシそっくりの姿です。
英語でボトルブラッシュ(Bottlebrush)
とも呼ばれます。
和名はキンポウジュ(金宝樹)です。
おしべの先端が金の粉のように見える
ことからこの和名のようです。

名前のかわいさと姿のかわいさで
ご紹介しました。

リュウケツジュ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/リュウケツジュ

写真からもインパクトのある木だなと
伝わりますが、
名前のインパクトがすごいですね。

「竜血樹」とよばれる木は、
カナリア諸島、マデイラ諸島など、
およびモロッコの一部に生息している
ドラセナ属の木を指し、
1本の木を指す名前ではないようです。

幹を傷つけると、流血しているかのように
赤い樹液が出ます。
この樹液が固まって赤い固形物質と
なったものは、「竜血」と呼ばれて
薬品や染料などにされています。
(これが名前の由来とされています)
樹液が赤い理由は、
赤色のアントシアニン化合物が
含まれているからです。

木を切ったらのこぎりが赤くなるのは
ちょっと想像すると怖いですね
(ホラー的・・・汗)

シギウナギ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/シギウナギ

普段見ているウナギとは
だいぶ(特に頭部)が違いますね。
シギウナギは、
シギのくちばしのように細長く伸びた
上下の顎からこの名前になっています。

深海魚の一種で、
世界中の温暖な海の深海に住んでいます。
細長い顎をエビなどの甲殻類の
触覚にひっかけ、食べます。
絵のように、
両顎が外へ反り返ってしまうので
嚙合わせることはできないようです。
歯はなく、鱗もなく、
背骨の数がメチャクチャ多い
(仲間のウナギの3倍以上!)
などなど、不思議な点が多い生き物です。