ガイコツパンダホヤ

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ガイコツパンダホヤ

もう、名前と写真の紹介で
説明不要かも というぐらい
わかりやすい名前ですね。
ガイコツパンダホヤは、
沖縄周辺の島に生息しています。

骨のように見えるのは
白い血管だそうで
それもまた変わっていますね。

そして、絶妙な黒色の模様。
文句なしの「ガイコツパンダ」です。

近年見つかった生き物のようです。
もし見つけても見守るだけに
しておきましょう。

イモガイ

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/イモガイ

世界中の暖かい海に
たくさんの仲間とともに
生息しているイモガイ。
小さいころ、こんな貝を
波打ち際で見つけたことが
あるような気がする・・・。

そんなイモガイですが
名前の由来は、
サトイモに形が似ている
ことからのようです。
形はイモ似ですが、イモガイは肉食。
さらに、イモガイは毒があります。
刺されると死に至る猛毒を
持っているのです。

貝の模様は大変きれいですが
気を付けなければいけませんね。

ヤドカリ【共生シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤドカリ

【共生シリーズ】

6月は「共生」特集です。
第五弾はヤドカリです。

みなさまご存じのヤドカリ。
日本でも見ることができます。
そのうちのいくつかの種類は
イソギンチャクと共生します。

イソギンチャクを見つけると
自分の殻の上にイソギンチャクを
移し替える種類のヤドカリがいます。
イソギンチャクにとっては
移動することができるようになり、
ヤドカリにとっては、
タコなどの天敵から
身を守ることができるわけです。
互いに利益がある相利共生の関係です。
この共生もなかなかすごいですね。

コバンザメ【共生シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/コバンザメ

【共生シリーズ】

6月は「共生」特集です。
第四弾はコバンザメです。

名前にサメとついていますが
実はサメの仲間ではなく、
スズキの仲間であるコバンザメ。
ジンベイザメや、ときには
ウミガメなどにくっついて
楽して移動している?印象ですね。
くっつかれた方は、
水の抵抗は受けるし、
表皮に炎症が起きることもあるようで
コバンザメ側のみが利益を得る
「片利共生」と考えられていましたが
つい最近、それを覆すニュースがありました。
福島県の水族館で、
バショウカジキのエラの中に出入りする
コバンザメが確認されて、
それが寄生虫などを取り除く、
「クリーニング」をしているようだ と
発表がありました。
つまり、「相利共生」と確認されたわけです。

よく知られた生き物にも
人間が知らない関係がまだまだある、
ということですね。

ハゼ【共生シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ハゼ

【共生シリーズ】

6月は「共生」特集です。
第三弾はハゼです。

干潟を歩き回る
愛嬌たっぷりのトビハゼなど
日本でもおなじみのハゼ。

砂泥底などに生息している
いくつかの種のハゼは
テッポウエビなどの巣穴に
同居したりします。
外敵の接近をハゼが発見し、
テッポウエビに知らせて
ともに巣穴に逃げ込む・・・
ちょっと巣穴が狭くなりそうですが
敵から身を守りたいテッポウエビには
ありがたい護衛になりますね。

写真にちょうどテッポウエビが
写っています。
下のハゼの尻尾のあたりにいます。

ホンソメワケベラ【共生シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ホンソメワケベラ

【共生シリーズ】

6月は「共生」特集です。
第一弾はホンソメワケベラです。

日本近海ですと、房総半島以南の
南日本の海に生息しているホンソメワケベラ。
12センチほどと小さいです。
写真のとおり、青や黒のラインが
美しく、印象的ですね。

この小さなホンソメワケベラは
他の魚にとってはとても大事な役割を
担っています。
他の魚の体を掃除するのです。
掃除してもらう側の魚の中には
大きなハタや、魚を食べる種類の魚も
いるのですが、
ホンソメワケベラを食べることは
ないということです。
体をきれいにしてくれる魚 と
わかっているのですね。

クマノミ【変わるシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/クマノミ

【変わるシリーズ】

5月は「変わる」特集です。
第四弾はクマノミです。

10センチ~15センチ。
イソギンチャクを隠れ蓑に
ふわふわと泳ぐイメージの
愛らしいクマノミは
インド太平洋に広く生息しています。
※イソギンチャクと共生できるのは
 たくさんいるクマノミの仲間のうち
 10種類程度だそうです。

そんなイソギンチャク、
何が変わるかと言いますと、
性別が変わるのです。
生まれたときは、
オスでもメスでもないそうで、
その後の環境次第で変わるのだとか。
(オスになることが多いようです)

イソギンチャクは、数匹の
グループで暮らすのですが、
その中の一番大きな個体が
メスになって、
2番目に大きなオスと
ペアになって卵を産むそうです。

ちなみに、メスがいなくなったら
繰り上げ方式で
2番目に大きかったオスが
メスになるんだとか。
ものすごい方法で
子孫を残すのですね。

ネコゼフネガイ【変わるシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ネコゼフネガイ

【変わるシリーズ】

5月は「変わる」特集です。

第三弾はネコゼフネガイです。

アメリカ東岸からメキシコ湾岸に生息している
ネコゼフネガイは、5センチくらいの
小さな貝です。
他の貝に付着して生きる貝なのです。

この、ネコゼフネガイは
何が変わるかと言いますと、
性別が変わるのです。
変わり方(決まり方?)も
少々変わっています。
ネコゼフネガイ同士が積み重なって
くっつくことが多いそうで、
最初(一番下)にくっついた個体がメス。
一番上の小さいのはオスになるそうです。
ちなみに、間に挟まれた貝たちは
オスでもメスでもない「中性」で、
一番下のメスが死んでしまうと、
その上の貝がメスになるんだとか。

びっくりの方法で子孫を残す
貝がいるものなのですね・・・

クラゲ【変わるシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/クラゲ

【変わるシリーズ】

5月は「変わる」特集です。
第二弾はクラゲです。

生き物好きの皆さんでしたら
もうご存じかもしれません。
クラゲが「変わる」・・・
それは、形です。

卵から幼生が生まれると
イソギンチャクのようになるんです。
そのイソギンチャクのようなものから
ポロンポロンと「チビクラゲのもと」
のような幼生が生まれるのです。
※種類によっては違った形で増えるようです。

なんかとても不思議ですね。

ツユベラ【変わるシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ツユベラ

【変わるシリーズ】

連休に入り、関東では
日差しが強く、暑いぐらいの日が
続いていますが皆様いかが
お過ごしでしょうか。

5月は「変わる」特集です。
何かが変わる生き物を
特集しようと思います!

第一弾はツユベラです。

ツユベラはベラの仲間。
日本でも伊豆諸島から沖縄の海にかけての
広い範囲で見ることができます。

ツユベラが変わるのは、
「体の模様(色)」
写真は成魚で、尾びれにかけて
青い斑点があるのが特徴です。
顔にも青い筋が入っていて
とても派手ですね。
このツユベラの幼魚は、というと、
オレンジがかった赤い体に
黒の縁取りのある白い斑点が
背中にあり、
ちょっとカクレクマノミのような姿。
成魚とはかなり違いますね。
同じ魚とは思えないほど
色模様が変わってしまうのですね。