ニシオンデンザメ【サメシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ニシオンデンザメ

【サメシリーズ】

4月はサメの特集です。
第四弾はニシオンデンザメです。

一度ご紹介しております、
ニシオンデンザメ。
北大西洋などに住んでいます。
最大7.3メートルにもなる大型のサメです。
大きさも驚きですが、
このサメの一番の驚きは寿命。
放射線年代測定法というやりかたで
推定され、最長で500歳程度だそうです。
脊椎動物の中でもっとも長寿なんだとか。
500年前の日本って何時代だ?汗
想像を絶する長生きですね。

ダルマザメ【サメシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ダルマザメ

【サメシリーズ】

4月はサメの特集です。
第三弾はダルマザメです。

このサメは珍しいサメです。
体長は50センチぐらい。
とても小さいですね。
また、水深1,000メートルより
もっと深い深海に生息しています。

捕食方法も独特です。
相手の体にがぶっとかぶりつき、
そのままかみちぎって(噛み取って?)
食べるのです。
攻撃された魚の体には
丸く食いちぎられた跡が残り、
クッキーの型を取ったようなので
別名は「クッキーカッターシャーク」です。

この捕食方法だと、相手が大きくても
捕食対象になるし、致命傷にならない。
色々と珍しいサメですね。

ウバザメ【サメシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ウバザメ

【サメシリーズ】

4月はサメの特集です。
第二弾はウバザメです。

ウバザメは、世界中の海にいます。
12メートル以上の個体が確認されるほど
大きなサメです。

写真は口を開けているところです。
するどい歯がないことから、主食は
プランクトンなどであることがわかります。
大きな口を開けて、海水ごと吸い込み
プランクトンをエラで濾して食べるわけですね。
ジンベイザメと同じ食べ方です。
プランクトンを食べるために
のんびりと?水面近くいることがあります。
サメの、こわいイメージと真逆な感じですね。

ハンマーヘッドシャーク【サメシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/シュモクザメ

【サメシリーズ】

4月はサメの特集です。
第一弾は大人気!
ハンマーヘッドシャークです。

ハンマーヘッド、別名シュモクザメは
全世界の温帯などの海域に生息しています。
大きいものでは4メートルにもなります。

「シュモク」とは、「撞木」。
鐘などをたたくT字型のアレです。
確かに形が似ています。
それにしてもなんとも変わった形の頭です。
この、横に張り出した部分には、
微弱な電気を感知する器官があり、
他のサメより非常に発達しているそうです。
しかしながら、ご想像どおり、
正面が死角になってしまっています。
正面は、頭を振って見ている
(カバーしている)
と考えられています。
正面が見えることが当たり前の我々人間には
やはり不便そうな感じがしますね。

ワニトカゲギス目(の仲間)【合体名前シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ワニトカゲギス目

【合体名前シリーズ】

3月は「合体名前」の生き物の特集です。

第五弾はワニトカゲギス目(の仲間)です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ワニトカゲギス目

漢字で書くと、「鰐蜥蜴鱚」
3種類ぐらいの生き物が
混ざってそうだなと
思っておりましたが
写真を見て超びっくり!
ワニトカゲギスは深海魚です。
(こわさに納得・・・)
自力で発光もできます。
※写真はホウライエソです。
 ワニトカゲギス科の魚です。

体に比べると頭部がずいぶん大きく、
もう、歯だかトゲだかわからないほど
強烈に鋭い歯が目を引きます。
捕まえた食べ物を逃がさないために
発達したのでしょうかね・・・・。

クモヒトデ【合体名前シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/クモヒトデ

【合体名前シリーズ】

3月は「合体名前」の生き物の特集です。
第一弾はクモヒトデです。

もう見たままですね。
クモのように手足(?)が
細く長く、形はヒトデです。

クモヒトデはすべての主要な海にいます。
深海にも生息しています。
生息範囲も広いです。
そしてそして、5億年前の化石にも
登場しているそうです。
目はありませんが、皮膚で
多少の光は感知できるそうです。
いろいろ驚きが多いですね。

タツノイトコ【変わった名前シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/タツノイトコ

【変わった名前シリーズ】

2月は「変わった名前」の生き物の特集です。
第四弾はタツノイトコです。

相模湾より南のインド洋に住んでいる
体長10センチのタツノイトコ。
名前の由来はなんとなく察しますね。
タツノオトシゴに似ている という
ところから来ていると思うのですが、
でも、体がまっすぐなところを見ると
ヨウジウオに似ているように見えます。

ちなみに、
タツノハトコ という種類もいるのです。
姿形も似ているのですが
名前も似ていて、なんだかややこしいですね。

オジサン【変わった名前シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/オジサン

【変わった名前シリーズ】
2月に入って早々、関東平地でも雪予報など
出ましたね。
皆さんのお住まいの地域は雪どうでしょうか。

2月は「変わった名前」の生き物の特集です。
第一弾はオジサンです。

ご存じの方も多いと思います。
オジサンは魚で、
日本でも駿河湾より南に生息しています。

この名前の由来ですが、
写真ではちょっとわかりにくいですが
実はこの魚、顔の前というか口元に
ひげが生えているんですよね。
そのひげが出ている様子を正面から見ると
人間のオジサンのようだ ということで
この名前がつけられたそうです。

 (個人的な感想)
  うーん、まあ、そうかなぁ・・・
  どうかなぁ。う-んうーん・・・

リーフィーシードラゴン【辰年しめくくりシリーズ】

【辰年しめくくりシリーズ】
12月は今年の干支、辰年を振り返りましょう。
1月にも特集しましたが、「ドラゴン」(っぽい?)
生き物の特集です。

第一弾はリーフィーシードラゴンです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/リーフィーシードラゴン

オーストラリア南西部沿岸の
浅い海に住んでいるリーフィーシードラゴン。
体長は20 – 40cmほどで、見た目のとおり、
周囲の海藻に擬態していて、
まるで海藻のようですね。
ゆっくり泳いで、まるで海藻そっくりに
カモフラージュしています。
これは、ただ波に流されているだけのように
見えますが、実際には
鰭を使って泳いでいるのです。
よく見ると、背鰭や左右にある胸鰭で
泳いでいるのが観察できます。
ドラゴンと、強そうな名前ですが
なんだかはかない生き物のように見えますね・・・。

ウロコフネタマガイ【よろいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウロコフネタマガイ

【よろいシリーズ】

11月は「鎧をまとう」生き物の特集です。
第四弾はウロコフネタマガイです。

写真も衝撃的なウロコフネタマガイは、
2001年にアメリカの研究チームによって
インド洋から発見された巻貝です。
巻貝ですが見た通り、鱗があります。
しかもこの鱗は硫化鉄でできています。
鉄の鱗を持つ生物!
よろいのような鱗です。すごい。
「鱗を持つ足」という意味の
スケーリーフットとも呼ばれています。
骨格の構成成分に硫化鉄が入っている
生物なんて、本当に驚きです。衝撃!