クマムシ【小さいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/緩歩動物

【小さいシリーズ】
4月は「小さい」生き物の特集です。
第二弾はクマムシです。

写真がいかにも小さいっぽいクマムシ。
50マイクロメートルから
1.7ミリメートルだそうです。
(なんだかよくわからない小ささです)
ずんぐりむっくりした姿は
なんともかわいらしいですね。

小ささもすごいですが、クマムシは
存在がそもそもものすごいです。
深海を含む海、極寒や熱帯を含む陸など
ありとあらゆる場所に生息していて
真空にも耐えられ、放射線にも耐えるという、
想像を絶する耐性を持っています。
知れば知るほどすごい!クマムシです。

ラーテル【ちょっとコワイシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ラーテル

3月は「ちょっとコワイ」生き物の特集です。第三弾は、ラーテルです。

ツートンカラーで、見た目には
それほど怖いようには見えない
ラーテル。
蜂蜜や蜂の幼虫を好んで食べることから
ミツアナグマという
かわいい別名もあるのですが
実はとっても怖い性格(?)なのです。

アフリカ大陸等に生息しているラーテル。
大きさは中型犬ぐらいと、
それほど大きくありません。
その、それほど大きくないラーテルは
自分よりはるかに大きい、
ライオンやハイエナにも
立ち向かい、追い払ったりするのです。
それほど自然で生きることは厳しい、
ということなのでしょうね。

ヘラジカ【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘラジカ

2月は「大きい」生き物の特集です。
第三弾はヘラジカです。

世界最大のシカであるヘラジカは、
北アメリカ、ユーラシア大陸、
中国東北部などに住んでいます。
肩までの高さは、1.4メートルから
2.3メートルにもなるそうです。
オスは体重が800キロにもなるとか。
相当な大きさ・・・。
さらに、名前の由来となっている
平たい大きな角も相当の大きさ・・・
実際に森で出会ってしまったら
ぎょっとしそうですよね。

ディノポネラ【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイオウホウズキイカ

2月は「大きい」生き物の特集です。
第二弾はディノポネラです。

大きい生き物特集なのにアリ?
って思うと思いますが、
このディノポネラは、大きいのです。

南アメリカのアンデス山脈東部の
熱帯雨林に生息しているこのアリは
体長が5センチほどになるそうです。
日本にいる一番大きいアリの
2倍近い大きさになるそうです。
想像すると、かなりの大きさです。
そしてこのアリは獰猛な種類で、
大きなアゴで、人間にかみつき
出血するほどの力があるそうです。
しかも毒針を持っています。
その毒性から、現地では拷問などに
使われるそうです。
拷問に使われるアリ・・・
ものすごいですね。

コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)【辰年シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/コモドオオトカゲ

新年あけましておめでとうございます。
本年もなにとぞよろしくお願いいたします!

24年1月は今年の干支、辰年にちなんで
名前に「ドラゴン」がつく生き物の特集です。
第一弾はコモドドラゴン(コモドオオトカゲ)です。
インドネシアの島々に生息している
コモドドラゴンの特徴は、まずは大きさです。
2~3メートルで70キロあります。
ちょっと恐竜っぽいですね。
日本ではちょっと想像できないサイズです。
数キロ先の動物の死骸を臭いで察知するそうです。
そして、コモドドラゴンのこわいところは、
口から毒を出すところ。
噛まれた生き物はじわじわと死に向かうようです。

現在は国内の動物園にはいないようです。
(いないと聞くと見たくなります・・・)

ホシバナモグラ 【変わった形シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ホシバナモグラ

12月は「変わった形」特集です。
第三弾は、ホシバナモグラです。

モグラって、日常生活で
しょっちゅう出会う生き物ではないですが
でも、土の中掘って爪長い・・・
というあたりはなんとなく察します(?)が
このモグラは鼻がなんとも不思議。
ホシバナモグラは、カナダやアメリカに
住んでいます。

鼻先に広がる星形のものは、触手!
見た目も変わっていますが
役割もまたすごい。
ちなみに、耳と目は
退化しちゃってるようです。

スローロリス【毒のあるいきものシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/スローロリス

10月は毒のあるいきものを
ご紹介しています。
第三弾はスローロリスです。

マレー半島やジャワ島やボルネオ島などに
住んでいるスローロリス、
丸い頭で平たい顔、耳は小さくて
大きな目が印象的ですね。
夜行性で、熱帯多雨林に生息しています。
花蜜や果物、昆虫、小鳥などを
食料としています。

さて、このかわいい生き物は
上腕腺から分泌される分泌液を口に入れて、
唾液と合わせることによって毒素を作ります。
作る!?とちょっと驚きですね。
この毒素を敵が舐めたりすることによって
ダメージを与えるわけです。
また、この毒素には刺激臭があるため、
敵を寄せ付けない効果もあります。
毒素は小動物であれば死ぬこともあるそうです。
気を付けてくださいね。
(そうそう会わないですけど)

ヤツガシラ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤツガシラ

ヤツガシラは、サイチョウの仲間です。
派手ないでたちなのも納得ですね。

少々名前が変わっています。
冠羽(頭の飾り羽)を広げた姿が
頭が八つあるように見えたことに
由来するようです。

ヨーロッパ南部やアフリカ、アジア、中国
などに分布していますが
実は日本でも見られることがあります。
日本に時々冬鳥として渡ってくるのです。
こんなきれいな鳥を見ることができたら
ラッキーですね。

アユカケ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/アユカケ

アユカケは別名カマキリ、アラレウオ。
カジカの仲間の日本固有の魚です。
アユカケという名前の由来は、
エラのフタ部分に付いている突起で、
泳いでいる鮎を引っかけてつかまえる
ところから来ているとのことです。

アユカケの特徴は、動かずに
じーーーーっとして獲物を待つところ。
これは石化けと呼ばれていて、
まるで石になったかのよう。
石と見間違えた魚が、
近づいてしまい、捕食されてしまいます。

メスは、産卵を終えると、
オスは、卵を外敵から守り、
孵化が終わると、一生を終えます。
命をつなぐための一生なんですね。

クマバチ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/クマバチ

夏のこの時期、
山の中に入ったりすると
ブーンと迫力満点の羽音が
聞こえたりして、
思わずすくんでしまいますよね。
スズメバチやアブは
もちろん怖いですが
クマバチはどうなんだろう 
と思い、ちょっと調べてみました。

クマバチはご存じ、大型の蜂で
黒い体に黄色い毛が生えている姿が
おなじみの姿ですね。
迫力があります。

クマバチは実はおとなしい蜂です。
近づいたからといって刺される!
わけではないので、
驚かさないようにしましょう。
そしてクマバチは単独行動派。
枯れ木などにメスが穴を掘って
巣を作るそうです。

こうしてなんだかとても
かわいい生き物に思えてきます。
でも、メスだけではありますが、
ちゃんと毒針を持っていますので、
見かけたら刺激しないように
しましょう。