投稿日: 2021年1月10日2021年1月10日ザトウムシ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ザトウムシ 山の中などを歩いているとときどきユラユラと歩いているザトウムシに会うことがあります。 驚くことに100種類ほどがいるそうで、大きさも足の長さもさまざまです。目はありますが、ほとんど退化してしまっているようです。豆粒のような体に長い脚。ちょっと見はクモに似ていますが、糸も出さず、クモにはあまり近い種類ではないようです。とっても頼りない感じに見えますが、ハエを捕まえて食べたりするようで、見かけと違ってかなりワイルドですね。
投稿日: 2021年1月3日2021年1月3日ユキムシ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/雪虫 変な生き物ではないかもしれませんが、今回はこの小さな小さな妖精のような生き物「ユキムシ」です。 寒くなり始めの晩秋から初冬のあたりに「綿が飛んでる?」という感じで見かけるのがこのユキムシ。飛ぶ力が弱く、ふわふわと飛ぶ姿は名前のとおり、まるで雪のようです。でもその正体はアブラムシの仲間・・・秋になると羽の生えた成虫が出てきて、越冬や繁殖をするそうです。アブラムシと聞いてしまうと「え、そうなの」と思ってしまいますが寒くなるころの風物詩、今年も秋に見られるといいなぁ。
投稿日: 2020年10月4日2020年12月7日ハリガネムシ(ちょっとだけ閲覧注意) 写真出典 mushi-suki.com苦手な人、ごめんなさい。 カマキリに限らず、いろいろな昆虫に寄生するハリガネムシ。乾燥すると固くなることから「ハリガネムシ」と名前がついたとのこと。 ハリガネムシが産卵するためには「水」がなければならないため、宿主をあやつって(!)水辺へ誘導して、宿主から出るそうです。 寄生虫は驚くことが多く、いろいろご紹介したいところですが、みなさんをドン引きさせない程度にしますね。(笑)
投稿日: 2020年8月30日2020年12月7日ユキムシ 写真出典 ニセコカシノヤ 変な生き物ではないかもしれませんが、今回はこの小さな小さな妖精のような生き物「ユキムシ」です。 秋も深まり、涼しいと寒いの間ぐらいになると見かけるようになりますね。飛ぶ力が弱く、ふわふわと飛ぶ姿は名前のとおり、まるで雪のようです。でもその正体はアブラムシの仲間・・・秋になると羽の生えた成虫が出てきて、越冬や繁殖をするそうです。アブラムシと聞いてしまうと「え、そうなの」と思ってしまいますが寒くなるころの風物詩、今年も見られるといいなぁ。
投稿日: 2020年8月30日2020年12月7日キリンクビナガオトシブミ 写真出典Nature of Madagascar 長い。体の部分と比べるとちょっと長すぎる・・・。マダガスカルの固有種であるキリンクビナガオトシブミ。首が長いのはオス。実際は首ではなく、後頭部と胸部が伸びたものですが、ここまで長いのには理由があるはず・・・。戦うためと、オトシブミ特有の卵を包む揺籃づくりのためといわれています。それぞれの「へんな」部分は理由があって進化したものですよね。 さてはて、人間はどう進化するのでしょうね・・・。
投稿日: 2020年8月22日2020年12月7日ツノゼミ 写真出典 hennaikimono.blog.jp、pojihiguma.com ツノゼミはカメムシ目、世界には3,200種類、日本は16種類いるそうです。(い、いるんだ・・・見てみたい。) とにかくそのバリエーションの豊富さ。理由があってその形に行き着いているのでしょうが、とにかくすごい!