ミクロヒメカメレオン【小さいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wikiミクロヒメカメレオン

【小さいシリーズ】
4月は「小さい」生き物の特集です。

第三弾はミクロヒメカメレオンです。

名前からしてとにかくすごい小さい
ということが伝わってきますね。
ミクロヒメカメレオンは、
マダガスカル沿岸のノシ・ハラ島に
生息しているそうです。
オスで1.6センチ、メスでも3センチ
この程度にしか大きくならないそうです。
小ささは、写真を見れば
一目瞭然ですね。

手足が短く、頭が大きい・・・
見た目もとてもかわいいですね。

クマムシ【小さいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/緩歩動物

【小さいシリーズ】
4月は「小さい」生き物の特集です。
第二弾はクマムシです。

写真がいかにも小さいっぽいクマムシ。
50マイクロメートルから
1.7ミリメートルだそうです。
(なんだかよくわからない小ささです)
ずんぐりむっくりした姿は
なんともかわいらしいですね。

小ささもすごいですが、クマムシは
存在がそもそもものすごいです。
深海を含む海、極寒や熱帯を含む陸など
ありとあらゆる場所に生息していて
真空にも耐えられ、放射線にも耐えるという、
想像を絶する耐性を持っています。
知れば知るほどすごい!クマムシです。

ダルマザメ【小さいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ダルマザメ

【小さいシリーズ】
4月は「小さい」生き物の特集です。
第一弾はダルマザメです。

熱帯、亜熱帯の深海に住むダルマザメ。
体長は30~50センチほどです。
サメの仲間としてはとても小さいですね。

小さいけれどさすがサメです。
ご飯の食べ方がかなり大胆!
自分よりはるかに大きな
マグロやクジラにがぶっと噛みつき、
そのまま丸くかじり取ってしまうのです。
別名、クッキーカッターシャーク。
wikiに、捕食された魚の写真もありますよ。
ここには掲載しませんが、
興味のあるかたはどうぞ。
(結構すごいですよ~)

ニュウドウカジカ【ちょっとコワイシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウラナイカジカ科

3月は「ちょっとコワイ」生き物の特集です。
第五弾は、ニュウドウカジカです。

あっというまに三月も終わりですね。
明日から新しい生活がスタートする方も
いらっしゃると思います。
(と、本題につながらない前振り・・・汗)

ちょっとコワイシリーズの最後は
ニュウドウカジカです。
ニュウドウカジカを含む
ウラナイカジカ科は、
世界中の深海を含む海に底に
住んでいます。

左右の目が離れていて、
形はオタマジャクシのようです。
鼻のように見えるものもあって
魚であるはずなのに魚っぽくない顔・・・
(一度人間っぽく見えてしまうと
 もうそのようにしか見えないというか)
見れば見るほどちょっとコワイですね。

カツオノエボシ【ちょっとコワイシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ミツクリザメ

3月は「ちょっとコワイ」生き物の特集です。
第四弾はカツオノエボシです。

カツオの到来時期に見られ、
見た目が烏帽子に似ていることから
日本ではカツオノエボシと呼ばれています。
見た目はきれいなのですが、
非常にこわい生き物です。

自分で泳ぐ力はなく、
浮袋を使って、たゆたっているわけですが
海面下にのびる触手がとても危険。
触れる(刺されてしまう)と激痛が走り、
痛みが数日続くほか、
2度刺されるとアナフィラキシーで
亡くなってしまう場合もあるそうです・・・

きれいで、さほど大きくなく、
襲ってくるわけではないですが
海では出会いたくないですね。

ラーテル【ちょっとコワイシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ラーテル

3月は「ちょっとコワイ」生き物の特集です。第三弾は、ラーテルです。

ツートンカラーで、見た目には
それほど怖いようには見えない
ラーテル。
蜂蜜や蜂の幼虫を好んで食べることから
ミツアナグマという
かわいい別名もあるのですが
実はとっても怖い性格(?)なのです。

アフリカ大陸等に生息しているラーテル。
大きさは中型犬ぐらいと、
それほど大きくありません。
その、それほど大きくないラーテルは
自分よりはるかに大きい、
ライオンやハイエナにも
立ち向かい、追い払ったりするのです。
それほど自然で生きることは厳しい、
ということなのでしょうね。

ミツクリザメ【ちょっとコワイシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ミツクリザメ

3月は「ちょっとコワイ」生き物の特集です。
第二弾はミツクリザメです。
以前に一度ご紹介しているのですが、
見た目の怖さで再度の登場です。

ミツクリザメは、世界のあちこちの
深海に住んでいるサメです。
特徴は何といっても口です。

もともとサメたちは、
いざ何かを食べるときには
アゴというか口が前方に出るのですが
このミツクリザメは特にいっぱい・・・
思いっきり出ちゃうのです。

別名「ゴブリンシャーク」。
この恐ろしい見た目から
納得の(?)別名ですね・・・

シメコロシノキ【ちょっとコワイシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/絞め殺しの木

3月は「ちょっとコワイ」生き物の特集です。
第一弾はシメコロシノキです。

ものすごいインパクトのある名前ですね。
おだやかじゃないなぁ・・・汗

実は、イチジクの仲間など
いくつかのツル植物の俗称なんです。
もちろん、名の通り、
宿主植物に巻き付いて
しめころしてしまうという
特徴を持った植物です。
これは、太陽の光を取り合う
熱帯雨林で生きるための特性だそうです。
ものすごい進化の仕方ですね。

ショクダイオオコンニャク【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ショクダイオオコンニャク

2月は「大きい」生き物の特集です。
第四弾はショクダイオオコンニャクです。

インドネシアやスマトラ島の
熱帯雨林に生息している
ショクダイオオコンニャク。
調べると、謎が深まるばかり・・・。

サトイモ科コンニャク属の植物
とのことですが、
花がでかすぎる・・・
1.5メートルとも言われる花は
周期はなく、
何年かけて咲かせるようです。
(このサイズの花では、体力?
 を使い果たしてしまいそうですね)
そして、虫をおびきよせる「匂い」は
人間にとっては「悪臭」だそうです。
しかもしかも、
中心にそびえるものは、匂いを
より遠くに届けるため、発熱するそうです。

きっと、必要があってこのように
進化したのだと思いますが、
それにしてもすごいですね。

ヘラジカ【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘラジカ

2月は「大きい」生き物の特集です。
第三弾はヘラジカです。

世界最大のシカであるヘラジカは、
北アメリカ、ユーラシア大陸、
中国東北部などに住んでいます。
肩までの高さは、1.4メートルから
2.3メートルにもなるそうです。
オスは体重が800キロにもなるとか。
相当な大きさ・・・。
さらに、名前の由来となっている
平たい大きな角も相当の大きさ・・・
実際に森で出会ってしまったら
ぎょっとしそうですよね。