ヒクイドリ 2021年1月10日2021年1月10日 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒクイドリ ダチョウのような(恐竜のような?)ものすごい足をもつヒクイドリ。鳥というにはこわいほどたくましい。 ダチョウの次に重い… 詳細>
カワネズミ 2020年12月27日2020年12月27日 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/カワネズミ 水にぬれたからだが銀色に見えることからギンネズミとも呼ばれるカワネズミ。 日本固有の生き物で、本州と九州に生息していま… 詳細>
ツチブタ 2020年12月20日2020年12月20日 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ツチブタ このちょっと変わった、かわいいいきものはツチブタ。 ブタと名前にありますが、ブタの仲間ではないです。 アリを食べますがア… 詳細>
チンアナゴ 写真出典: Wikipedia たくさんの仲間とゆらゆらたゆたう姿がなんともかわいいチンアナゴはインド洋や西大西洋の温かい海にいます。日本でも、沖縄などで見ることができます。国内のあちこちの水族館でも… 詳細>
ウバザメ 写真出典 サメの図鑑 わたしがサメを好きになるキッカケになったサメがこのウバザメ。 海面近くでえさを求めてのんびり?ただよう姿から「バカザメ」とも呼ばれるこのサメ。 お食事中のこの姿、一度見たら忘れら… 詳細>
デメニギス 写真出典: Wikipedia 透明な頭の中に上向きの緑の目・・・ 一見目に見える口の上にある二つの黒い丸は鼻。 思わず二度見三度見してしまう生き物です。 生きてお目にかかるのは非常に難しい… 詳細>
ツノゼミ 写真出典 hennaikimono.blog.jp、pojihiguma.com ツノゼミはカメムシ目、世界には3,200種類、日本は16種類いるそうです。 (い、いるんだ・・・見てみたい。) とにか… 詳細>
キリンクビナガオトシブミ 写真出典Nature of Madagascar 長い。体の部分と比べるとちょっと長すぎる・・・。 マダガスカルの固有種であるキリンクビナガオトシブミ。 首が長いのはオス。実際は首ではなく、後頭部と胸… 詳細>
ユキムシ 写真出典 ニセコカシノヤ 変な生き物ではないかもしれませんが、 今回はこの小さな小さな妖精のような生き物「ユキムシ」です。 秋も深まり、涼しいと寒いの間ぐらいになると見かけるようになりますね。 飛ぶ力… 詳細>
サイコトリア・エラータ 写真出典 news.rabbitalk.com どう見ても人間の色っぽい女性のく・ち・び・る! 唇に似せたというわけではないのでしょうが、まさに植物の神秘! 中南米諸国の熱帯雨林に見られる熱帯の木です… 詳細>
ネペンテス・アッテンボロギ 写真出典 wikipedia 珍しく植物の登場です。 このネペンテス・アッテンボロギはウツボカズラの仲間。 イメージより相当大きい感じです。 フィリピンのパラワン島に生息しているそうですが なんと、ネ… 詳細>
ギンリョウソウ 写真出典 wikipedia 別名「ユウレイダケ」。山地の湿ったところを好み、共生する菌類から栄養をわけてもらって生きるギンリョウソウはツツジの仲間です。漢字では「銀竜草」と書きます。たしかに竜のよう… 詳細>