ケープハイラックス

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/イワダヌキ目

ケープハイラックスは
アフリカ大陸や中東に生息しています。
岩山に住んでいて、
草や果実などを食べています。
大きさは50センチくらい。小さいですね。

見た感じではねずみに近いように見えますが
「イワダヌキ目」という分類です。
でもタヌキの仲間ではなくて、
ゾウやジュゴンに近い種類になるようです。

だんだん、どんな生き物なのか
わからなくなってきました・・・・汗

タマカイ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/タマカイ

タマカイは、ハタの仲間です。
太平洋やインド洋に生息していて、
日本でも小笠原や和歌山、沖縄などの
暖かい海で確認されています。

ハタの仲間は大きな魚が多いですが
タマカイはその中でも特に大きくなる
魚です。
2~3メートル!
体重は最大で400kg・・・。
小型のサメを丸のみすることも
あるそうです。

タマカイは数が少なく、
生息状況もはっきりとは
わかっていないようです。
これ以上減らないといいですね・・・

ゲッカビジン

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ゲッカビジン

美しい花を夜に咲かせることで知られる
月下美人は、サボテンの仲間です。
きれいな花なので長く見ていたいですが、
一晩でしぼんでしまうんですよね。
月の晩に咲いてくれれば美しさ倍増ですが
満月に合わせて咲くという習性はないようです。

開花後の数時間は香りも強いです。
これは、花粉を運んでくれるコウモリを
引き寄せるためとも言われています。
また、お花は食べることもできるんだそうです。

夜に咲くのも、名前も、とても神秘的ですね。

シマウマ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/シマウマ

卯年の今年最初のご紹介は・・・
ウサギ・・・ではなく、シマウマです。

※以前にアマミノクロウサギをご紹介しています。
 よければどうぞ。
 https://ikimono.bebetch.net/?p=1552

シマウマは、多くの動物園にいますし、
テレビでもよくお目にかかりますね。
変な生き物という感じがしない存在ですが
あのシマシマ・・・
サバンナであの模様はちょっと
目立ちそうと思ってしまいますよね。

あのシマは、個体ごとに違っていることは
皆さんご存じかもしれませんね。
そもそも、なぜ「タテジマ」なのか。
これはいろいろな説があるようです。
群れでいると個体の識別がしづらい とか
体温調整のため など・・・
その中で、有力とされる説が、
吸血性のハエに狙われにくくなる 
というものだそうです。

こうなると、ほかの動物の模様の理由も
なんだか気になりますね。

シュモクザメ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/シュモクザメ

頭部が左右に張り出している、
ほかのサメとはあきらかに
違う形のシュモクザメ、
大群で及ぶ様子をテレビで
見られたこともあるかと思います。
世界中の暖かい海に生息しています。

名前の由来は、鐘などを打つ
丁字形の撞木(しゅもく)の形から。
英語では、「ハンマーヘッドシャーク」と
呼ばれます。見たまんまですね。

左右に先端に目と鼻があり、
張り出た部分には微弱な電気を
感知する器官があり、
シュモクザメは特にこの器官が
発達しているそうです。

目が左右に離れたことで、
実は真正面は死角になってしまっています。
頭部を左右に振って正面を見ていると
いわれています。
正面が死角っていうのも
いろいろ不便そうですね・・・。

ジャボチカバ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャボチカバ

ジャボチカバは南アメリカ大陸原産の木です。
濃い紫色の果実がなります。
甘酸っぱい、ぶどうのような
ブルーベリーのような果実だそうです。
なんだかおいしそうですが、
日持ちがしないそうですので、
なかなかお目にかかれないかもしれません。

この果実が、なんと、幹に直接なるのです。
(写真だとちょっとわかりにくいかもですが・・・)
この果実が幹にいっぱいくっついている様子は
ちょっと集合体苦手な人には
つらい見た目かもしれません・・・
(でもきっとおいしいんだろうなぁ)

イシクラゲ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/イシクラゲ

数々のへんないきものをご紹介してきましたが
特に、「これはへんだな」と思っていたものが
ありましたので、今回はそれを紹介します。

日本では比較的おなじみで、
わりとあちこちにこんなのがあったりします。
これは「イシクラゲ」という生物です。
名前にクラゲとありますが、藻の一種です。

乾燥した時期になると黒っぽくなり
(休眠状態になっているようです)
雨の後などは生き生きと?
ブヨブヨの緑色になります。
見た目はあまりおいしそうには見えませんが
問題なく食べられるそうです。
変な臭みやくせなどないようです。

ハナイカダ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ハナイカダ

ハナイカダは北海道南部以南の
森林に生息している、
モチノキの仲間の植物です。

写真を見ていただくと、
葉っぱの真ん中に花が咲いているのが
わかるかと思います。
(実も真ん中にできます)
この姿が「ハナイカダ」の名前の由来です。

花の咲く場所も変わっていますが
別名も不思議です。
ヨメノナミダといいます。
嫁ぎ先でつらい思いをした嫁が、
山中でひっそりと流した涙が葉の上に落ちた
という民話が由来になっているそうです。
別名がせつなすぎますね・・・。

ウデムシ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウデムシ

写真を見ると、ちょっとこわいですよね。
このインパクトのあるウデムシは
アジア、アフリカ、アメリカ大陸など、
世界中に広く生息しています。
(日本にはいないようです)

クモやサソリと同じくクモガタ類ではありますが、
ウデムシはクモにもサソリにも属していません。
体長は数cm以下と、意外に小さいです。
長い脚を広げると種によって
5cmから17cmぐらいになるようです。

あまり大きくはないですが肉食で、
昆虫やトカゲなどの小動物も捕食します。

しかし、なかなかの姿ですよね。
いかにも毒でも持っていそうですが
毒はないようです。

カラス(八咫烏)

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/カラス

ここで紹介すると「へんないきもの」に
なってしまうけど、
全然変じゃないいきものをご紹介です。

カラスは日本ではおなじみの鳥ですね。
非常に頭が良く、全身が黒・・・
(真っ黒ばかりではないものもいますが)

日本でおなじみのカラスと言えば、
日本神話に登場する三本足の八咫烏
(ヤタガラス)もいますね。
ヤタガラスは、導きの神、太陽の化身と
されています。
また、三本足については、「天・地・人」を
表すなど、諸説あるようです。
そしてサッカー日本代表チームの
マスコットになっています。

今日はサッカーワールドカップの
日本戦が行われますので
応援の気持ちを込めて、
特別バージョンでお届けしました。