ワニガメ【合体名前シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ワニガメ

【合体名前シリーズ】

3月は「合体名前」の生き物の特集です。
第二弾はワニガメです。

重機のような体格、大きな頭部。
甲羅の部分は本当にワニのようですね。
重さは100キロほどにもなるワニガメは
アメリカのカメです。
カミツキガメよりは攻撃性は低い
とのことですが、
この見た目ですもんね。怖すぎます。
そして顎の力も相当ですから
気をつけなければなりません。

アメリカでは生息数が減少しているようです。
日本では、飼育には許可がいるそうです。

 

クモヒトデ【合体名前シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/クモヒトデ

【合体名前シリーズ】

3月は「合体名前」の生き物の特集です。
第一弾はクモヒトデです。

もう見たままですね。
クモのように手足(?)が
細く長く、形はヒトデです。

クモヒトデはすべての主要な海にいます。
深海にも生息しています。
生息範囲も広いです。
そしてそして、5億年前の化石にも
登場しているそうです。
目はありませんが、皮膚で
多少の光は感知できるそうです。
いろいろ驚きが多いですね。

タツノイトコ【変わった名前シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/タツノイトコ

【変わった名前シリーズ】

2月は「変わった名前」の生き物の特集です。
第四弾はタツノイトコです。

相模湾より南のインド洋に住んでいる
体長10センチのタツノイトコ。
名前の由来はなんとなく察しますね。
タツノオトシゴに似ている という
ところから来ていると思うのですが、
でも、体がまっすぐなところを見ると
ヨウジウオに似ているように見えます。

ちなみに、
タツノハトコ という種類もいるのです。
姿形も似ているのですが
名前も似ていて、なんだかややこしいですね。

ピンポンパール【変わった名前シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/チンシュリン

【変わった名前シリーズ】

2月は「変わった名前」の生き物の特集です。第三弾はピンポンパールです。

ピンポンパールは金魚の名前です。
チンシュリンという金魚の別名で
特徴はなんといっても、
ポンポンのおなかに、
真珠を半分に切ってくっつけたようなウロコ。
尻尾も短く、ピンポン玉のようです。
大きさも、4~5センチと小さく、
なんともかわいらしいさまから
人気があるそうです。
でも、泳ぎが苦手なんだそうです。
魚なのに・・・
品種改良の結果でしょうかね。
少し気の毒な気もします。

シフゾウ【変わった名前シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/シフゾウ

【変わった名前シリーズ】

2月は「変わった名前」の生き物の特集です。
第二弾はシフゾウです。

写真を見ると、シカのようですが
ちょっと顔が違うように見えます。

シフゾウは漢字では「四不像」。
漢字だと、動物っぽくないような・・・。
名前の由来は、
「角がシカ、頸部がウマ、蹄がウシ、
 尾がロバに似ているが、
 そのどれでもない」というところから
だそうです。
そして、実はもう野生はいないそうです。
かつては中国にいたそうですが、現在は
動物園内や、中国の保護区内にいるのみ。
いつか野生に戻って数が増えるといいですね。

オジサン【変わった名前シリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/オジサン

【変わった名前シリーズ】
2月に入って早々、関東平地でも雪予報など
出ましたね。
皆さんのお住まいの地域は雪どうでしょうか。

2月は「変わった名前」の生き物の特集です。
第一弾はオジサンです。

ご存じの方も多いと思います。
オジサンは魚で、
日本でも駿河湾より南に生息しています。

この名前の由来ですが、
写真ではちょっとわかりにくいですが
実はこの魚、顔の前というか口元に
ひげが生えているんですよね。
そのひげが出ている様子を正面から見ると
人間のオジサンのようだ ということで
この名前がつけられたそうです。

 (個人的な感想)
  うーん、まあ、そうかなぁ・・・
  どうかなぁ。う-んうーん・・・

ヒバカリ【巳年のはじまりシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒバカリ

【巳年のはじまりシリーズ】

1月は、干支にちなみ、
へびの特集です。

第四弾は、ヒバカリです。

40~65センチと、さほど大きくない
ヒバカリは、日本固有種です。
前回の「ジムグリ」に引き続き
名前が変わっていますね。
このヒバカリ、毒は持っていないのですが
かつては毒があると思われていて
(ごく弱い毒があるとも言われていますが)
「噛まれたら(命は)その日ばかり」
と思われていたところからだそうです。

水辺を好み、泳ぎは上手だそうです。

ジムグリ【巳年のはじまりシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ジムグリ

【巳年のはじまりシリーズ】

1月は、干支にちなみ、
へびの特集です。

第三弾は、ジムグリです。

ジムグリは日本固有種です。
大きさは1メートル弱ほど。
色と柄が特徴的ですね。
地中や石の下などによく潜ることが
名前の由来だそうです。

身の危険を感じると、体から
独特の青臭い臭いを発するだそうです。
さほど大きくないヘビですが
ばったり会ったりして
脅かしたくないですね・・・。

デカイヘビ(ストレリア・デカイ)【巳年のはじまりシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/ストレリア・デカイ

【巳年のはじまりシリーズ】

1月は、干支にちなみ、
へびの特集です。

第二弾は、デカイヘビです。

アメリカやカナダの東部や
メキシコなどに生息している
ストレリア・デカイ。
デカイヘビとも呼ばれます。
デカイヘビは、40センチ弱と、
名前とは違って小さいヘビです。
名前とのギャップが
なんだかかわいいですね。

トビヘビ(パラダイストビヘビ)【巳年のはじまりシリーズ】

写真出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/パラダイストビヘビ

【巳年のはじまりシリーズ】

新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月は、(やっぱり?汗)干支にちなみ
へびの特集です。

第一弾は、トビヘビです。
ここでは、トビヘビの仲間の
パラダイストビヘビをご紹介します。

タイやインドネシアなど、
南アジアに生息していて、
トカゲやカエルを捕食します。
名前のとおり、「空飛ぶヘビ」で
木から木へ、10メートルほども
滑空することができるそうです。
飛ぶときはろっ骨を広げて、
体をくねらせながら飛び、
木が高くなるほどくねらせが大きく、
飛距離が延びるそうです。

手も足もなく、翼も当然ないのに
移動に滑空を使うなんて
ものすごいですね。