シメコロシノキ【ちょっとコワイシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/絞め殺しの木

3月は「ちょっとコワイ」生き物の特集です。
第一弾はシメコロシノキです。

ものすごいインパクトのある名前ですね。
おだやかじゃないなぁ・・・汗

実は、イチジクの仲間など
いくつかのツル植物の俗称なんです。
もちろん、名の通り、
宿主植物に巻き付いて
しめころしてしまうという
特徴を持った植物です。
これは、太陽の光を取り合う
熱帯雨林で生きるための特性だそうです。
ものすごい進化の仕方ですね。

ショクダイオオコンニャク【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ショクダイオオコンニャク

2月は「大きい」生き物の特集です。
第四弾はショクダイオオコンニャクです。

インドネシアやスマトラ島の
熱帯雨林に生息している
ショクダイオオコンニャク。
調べると、謎が深まるばかり・・・。

サトイモ科コンニャク属の植物
とのことですが、
花がでかすぎる・・・
1.5メートルとも言われる花は
周期はなく、
何年かけて咲かせるようです。
(このサイズの花では、体力?
 を使い果たしてしまいそうですね)
そして、虫をおびきよせる「匂い」は
人間にとっては「悪臭」だそうです。
しかもしかも、
中心にそびえるものは、匂いを
より遠くに届けるため、発熱するそうです。

きっと、必要があってこのように
進化したのだと思いますが、
それにしてもすごいですね。

ヘラジカ【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘラジカ

2月は「大きい」生き物の特集です。
第三弾はヘラジカです。

世界最大のシカであるヘラジカは、
北アメリカ、ユーラシア大陸、
中国東北部などに住んでいます。
肩までの高さは、1.4メートルから
2.3メートルにもなるそうです。
オスは体重が800キロにもなるとか。
相当な大きさ・・・。
さらに、名前の由来となっている
平たい大きな角も相当の大きさ・・・
実際に森で出会ってしまったら
ぎょっとしそうですよね。

ディノポネラ【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイオウホウズキイカ

2月は「大きい」生き物の特集です。
第二弾はディノポネラです。

大きい生き物特集なのにアリ?
って思うと思いますが、
このディノポネラは、大きいのです。

南アメリカのアンデス山脈東部の
熱帯雨林に生息しているこのアリは
体長が5センチほどになるそうです。
日本にいる一番大きいアリの
2倍近い大きさになるそうです。
想像すると、かなりの大きさです。
そしてこのアリは獰猛な種類で、
大きなアゴで、人間にかみつき
出血するほどの力があるそうです。
しかも毒針を持っています。
その毒性から、現地では拷問などに
使われるそうです。
拷問に使われるアリ・・・
ものすごいですね。

ダイオウホウズキイカ【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイオウホウズキイカ

2月は「大きい」生き物の特集です。
第一弾はダイオウホウズキイカです。

世界最大級の無脊椎動物の
ダイオウホウズキイカ、
体長はダイオウイカのほうが長いですが
体重はダイオウホウズキイカのほうが
ずっと重いそうです。
図のとおり、人間と比べると
相当な大きさであることがわかりますね。

南極海の深海に住んでいるようですが
捕まえることが難しく、
なかなか詳しいことがわからないようです。
そして、ご存じでしたでしょうか。
他のイカタコ類と同じように
心臓が3つあるようです。
イカタコ類は不思議ですね・・・。

タツノオトシゴ【辰年シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/タツノオトシゴ

辰年シリーズ、第四弾は
「タツノオトシゴ」です。

熱帯から温帯の浅い海に生息する
タツノオトシゴは
姿形が特徴的ですよね。
魚っぽくはないというか・・・。
そして、特に特徴的なのは
オスが育児嚢で卵を保護するところです。
オスのおなかから子供が出てくる
なんとも神秘的ですね。
出てきた子供はほぼ大人と同じ形。
尻尾を海藻に巻き付けるさまは
かわいらしいですよね。

リュウケツジュ【辰年シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/リュウケツジュ

24年1月は今年の干支、辰年にちなんで
名前に「ドラゴン」がつく生き物の特集です。

第三弾は以前にご紹介した
「リュウケツジュ」です。

リュウケツジュは「竜血樹」と書きます。
カナリア諸島やマデイラ諸島などに
生息しています。
成長すると20メートルほどになる大木です。

名前の由来ですが、
この木の樹液は空気に触れると
赤くなるそうです。
なので、木の幹に傷をつけると
まるで血が出るように見えるというわけです。

その樹液は、薬や染料として
使われていた時代もあり
木は大事にされているようです。

リュウグウノツカイ【辰年シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/リュウグウノツカイ

24年1月は今年の干支、辰年にちなんで
名前に「ドラゴン」がつく生き物の特集です。
第二弾は、「リュウグウノツカイ」です。

皆様ご存じのとおり、レアな生き物で
目撃されるだけで騒ぎになってしまう
リュウグウノツカイ。
銀色の体に赤いヒレ。
大きいもので体長5メートルにもなります。
深海魚なのでめったにお目にかかれませんが
国内のいくつかの水族館で
標本を見ることができます。
私も静岡県に見に行ったことがありますが
標本でありながら迫力がありました!

通常深海に住むリュウグウノツカイが
海面に出てくるのは地震の前触れ と
言われることもあるようですが、
これは根拠はないようです。
でも、名前のとおり、
まるで竜宮から来たかのような
幻想的な姿ですよね。

コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)【辰年シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/コモドオオトカゲ

新年あけましておめでとうございます。
本年もなにとぞよろしくお願いいたします!

24年1月は今年の干支、辰年にちなんで
名前に「ドラゴン」がつく生き物の特集です。
第一弾はコモドドラゴン(コモドオオトカゲ)です。
インドネシアの島々に生息している
コモドドラゴンの特徴は、まずは大きさです。
2~3メートルで70キロあります。
ちょっと恐竜っぽいですね。
日本ではちょっと想像できないサイズです。
数キロ先の動物の死骸を臭いで察知するそうです。
そして、コモドドラゴンのこわいところは、
口から毒を出すところ。
噛まれた生き物はじわじわと死に向かうようです。

現在は国内の動物園にはいないようです。
(いないと聞くと見たくなります・・・)

ヤツメウナギ 【変わった形シリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤツメウナギ

12月は「変わった形」特集です。
第四弾は、ヤツメウナギです。

ヤツメウナギは世界中の寒冷水域の
淡水域を中心に生息しています。
ヤツメ の名前の由来は
体の両側に7対のエラの穴があって
それも目みたいに見えるから だそうです。
見た目も名前もウナギっぽいですが、
ウナギの仲間ではないそうです。

そして、なんといっても口が特徴的です。
実はこれがウナギとの決定的な違いで、
顎がない「無顎類」になるそうです。
しかもこの特徴的な口は吸盤になるそうで
なんだかもう、おどろきだらけです。

このヤツメウナギで
今年は最後のお届けになります。
今年一年、ありがとうございました!
来年もよろしくお願いします。m(__)m