オオイカリナマコ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オオイカリナマコ

インド洋、太平洋の熱帯区域に
広く分布います。
日本では与論島以南の南西諸島に
生息しています。

名前の由来は、
まず、
めちゃくちゃでかいです。
なんと3メートル。
ナマコってそんなに大きくなるの!?
って感じです。
そして、
皮膚の下にある小さな骨片が
錨(いかり)の形だそうです。
ちなみに
3メートルというのは、
水を吸った状態のときで、
水を吐き出すと30センチぐらいに
なってしまうそうです。
ほとんど水 ってことですかね。汗

クサウオ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/クサウオ科

太平洋・大西洋から北極海・南極海に
かけての海域の大変広い範囲で、
浅い沿岸から8,000mを超える深海まで
住んでいます!

うろこをもたず、ぶよぶよの粘膜で
体は覆われていて、
吸盤状の腹びれを使って
岩や壁などにくっついています。

名前の由来ですが、
石川県加賀地方で、
つまらないものやいやなものを
「くさい」というそうです。
食べられない、つまらない魚・・・
「くさいうお」が転じて
「くさうお」になったそうです。

姿も名前の由来も変わってる・・・汗

ユウレイオニアンコウ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ユウレイオニアンコウ

ユウレイオニアンコウは詳しい生態は
まだあまりよくわかっていませんが
熱帯および亜熱帯地域の
深海域に住んでいます。

アンコウと聞くと、なんとなく
茶色くて口が大きくて平たいアンコウを
イメージしてしまいそうですが
ユウレイオニアンコウは
色素がなくて、半透明の体です。
発光器があって、それをおとりにして
獲物を引き付けてとらえます。

深海のアンコウあるあるですが、
オスは小さくて、メスが大きく、
オスはメスのお腹に噛みつき、
一生そのまま、寄生する形で
子どもを残す役目を終えると
そのまま同化してしまいます。
真っ暗な深海で出会うことが非常に
難しい中で、子孫を残すすごい技です。

シギウナギ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/シギウナギ

普段見ているウナギとは
だいぶ(特に頭部)が違いますね。
シギウナギは、
シギのくちばしのように細長く伸びた
上下の顎からこの名前になっています。

深海魚の一種で、
世界中の温暖な海の深海に住んでいます。
細長い顎をエビなどの甲殻類の
触覚にひっかけ、食べます。
絵のように、
両顎が外へ反り返ってしまうので
嚙合わせることはできないようです。
歯はなく、鱗もなく、
背骨の数がメチャクチャ多い
(仲間のウナギの3倍以上!)
などなど、不思議な点が多い生き物です。

オビクラゲ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オビクラゲ

写真で確認しづらいかもしれませんが
真ん中に透明の帯のようなものが
わかるでしょうか。
これがオビクラゲです。

丸い傘に長い触手が出ている、
いわゆる「くらげ」とは
少々形が違いますが、
口・胃・触手など、ちゃんとあります。
カイアシ類やその他の小型甲殻類を
食べます。
大きさは1メートル、
最大で 1.5メートルほどにも
なるそうです。
なかなかの大きさですね。

その形から『ヴィーナスの飾り帯』の
別名もあるそうです。
泳ぐ(泳ぐであってるかな)姿も
優美というところからのようです。
実際に見たらきれいなんだろうなぁ・・・。

オオグンカンドリ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オオグンカンドリ

 

全世界の熱帯・亜熱帯に広く分布する
グンカンドリの一種です。
日本にもまれに迷い鳥として飛来しますが、
基本的には日本では見られない鳥です。

翼を広げると2メートル以上になる大型の
海鳥ですが、大きさの割りに体重が軽く、
数百キロもの距離を飛ぶことが
できてしまうそうです。
また、途中で地上に降りることなく
2ヶ月以上にわたって飛び続けることが
できるそうで、
ものすごい能力を持った鳥です。

オスは見た目に特徴があって、
喉に赤い袋を持っています。
繁殖期に求愛行動としてこの喉袋を
膨らませてメスにアピールします。

エサの採り方ですが、
変わった方法を取ります。
カツオドリ類やアジサシ類などの
魚食性の海鳥を追いかけまわして、
餌を吐き出させたり落とさせたりして、
その餌を奪ったりするそうです。
なかなかすごい方法ですね・・・

ヤドカリ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤドカリ

ヤドカリは、エビやカニの仲間です。
巻貝の中に入っている様子は、
エビはカニとは姿がかなり違いますね。

ヤドカリは名前のとおり、自前の貝ではなく
中身がなくなった巻貝に入っています。
ヤドカリはおなかの部分が柔らかいため
貝に入っていないと命に係わるわけです。
そして、成長とともに貝のお引越しをします。

ヤドカリは、イソギンチャクと共生します。
ヤドカリがイソギンチャクを見つけると
移し替える場合もありますが
自分からヤドカリの殻に住み着く
イソギンチャクもいるそうです。
この共生で、イソギンチャクは移動ができるし、
ヤドカリは天敵から身を守ることができます。
すばらしい共生ですね。

シュモクザメ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/シュモクザメ

頭部が左右に張り出している、
ほかのサメとはあきらかに
違う形のシュモクザメ、
大群で及ぶ様子をテレビで
見られたこともあるかと思います。
世界中の暖かい海に生息しています。

名前の由来は、鐘などを打つ
丁字形の撞木(しゅもく)の形から。
英語では、「ハンマーヘッドシャーク」と
呼ばれます。見たまんまですね。

左右に先端に目と鼻があり、
張り出た部分には微弱な電気を
感知する器官があり、
シュモクザメは特にこの器官が
発達しているそうです。

目が左右に離れたことで、
実は真正面は死角になってしまっています。
頭部を左右に振って正面を見ていると
いわれています。
正面が死角っていうのも
いろいろ不便そうですね・・・。

スベスベマンジュウガニ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/スベスベマンジュウガニ

5センチほどの小さな
スベスベマンジュウガニは
インド洋や西太平洋、
日本では沖縄から千葉あたりまでの
岩場に生息しています。

なんともかわいい名前ですが、
名前のとおり
丸みのある体でなめらかな体です。

名前に「マンジュウ」が入っていますが、
このカニは食べられません。
毒を持っているのです。
フグと同じ成分の毒などを持っているので
決して「うまそうだな~」なんて
思わないでくださいね・・・・

ムツゴロウ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ムツゴロウ

日本では、有明海と八代海の
干潟に生息しています。
大きさは15センチぐらい。
泥の中に巣穴を掘って暮らします。

移動は、胸びれで這ったり、
全身で飛び跳ねたり。
魚の仲間ではありますが、
口で呼吸ができるため
陸上生活ができるのですが、
皮膚が乾いてはいけないので、
時々転がって体を濡らします。

魚の中には、泳ぎ続けていないと
生きていけない種類もいますが
このムツゴロウのように、
水から出ていても大丈夫な種類もいますね。
呼吸方法が違うと、生活圏も変わって、
すごいですね。