投稿日: 2022年6月12日2022年6月12日ポーポー(ポポー) 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ポーポー ポーポーという果物があります。みなさんはご存じでしょうか。カナダのオンタリオ州や、アメリカ東部などに自生する、寒さに強い温帯の果樹です。日本各地で栽培が可能のようですが、売っているのをあまり見ないですね。実はこのポーポーは、とても傷みやすいそうなのです。常温でお店で売ろうとするとあっという間に腐ってしまうそうです。どんな果物なんだろう・・・食べてみたいですね。
投稿日: 2022年3月27日2022年3月27日ザゼンソウ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ザゼンソウ 僧侶が座禅を組む姿に見えることからザゼンソウと呼ばれている、サトイモの仲間の植物です。山岳地の湿地に生息していて、栃木県、山梨県、滋賀県などの湿地に群生地があります。 ザゼンソウは形も特徴的ですが、開花するときになんと発熱して周囲の雪を溶かして開花するそうです。すごい技を持っていますね。※匂いにはご注意。素敵ではない匂いのようです。 特に発熱の際はなかなか強烈とのこと。
投稿日: 2021年7月11日2021年7月11日エンジェルトランペット アメリカの熱帯地方が原産ですが、暑さにあまり強くない・・・ちょっぴり愛嬌があるキダチチョウセンアサガオ。エンジェルトランペットと呼ばれています。春から秋にかけて、たーくさんわしゃしゃしゃーーーと、鈴なりに下向きに花をつけるのが特徴ですが、もうひとつ、特徴があります。実は毒草なのです。聴覚性幻覚や急性痴呆、行動異状を引き起こすとのことです。お花を楽しむだけにしておいたほうがよさそうですね・・・。
投稿日: 2021年6月6日2021年6月6日アジサイ 5月末あたりから、あちこちでアジサイを見かけるようになりますね。アジサイの花は、萼(がく)が大きく発達した「装飾花」になります。ご存じの方も多いかもしれませんが、花の色は、土のpH(酸性度)で変わります。酸性であれば青、アルカリ性なら赤になります。(リトマス試験紙と逆なんですよね)では、白いアジサイはどうなっているのかと思い、調べたところ、色のもとになる色素がない種類だそうです。最近時々見かけますが、なかなか見ごたえがありますよね。アジサイは毒があるそうですのでお気をつけください。土のpHで花の色が変わるって、ちょっと神秘的だなと思い、今回はアジサイをご紹介しました。
投稿日: 2021年1月3日2021年1月3日ネペンテス・アッテンボロギ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ネペンテス・アッテンボロギ 珍しく植物の登場です。 このネペンテス・アッテンボロギはウツボカズラの仲間。イメージより相当大きい感じです。フィリピンのパラワン島に生息しているそうですがなんと、ネズミまで消化してしまうそうです。驚きです。植物が動物を「食べる」・・・。むむむ。
投稿日: 2020年8月30日2020年12月7日ギンリョウソウ 写真出典 wikipedia 別名「ユウレイダケ」。山地の湿ったところを好み、共生する菌類から栄養をわけてもらって生きるギンリョウソウはツツジの仲間です。漢字では「銀竜草」と書きます。たしかに竜のようにも見えますね。日本全土に生育しているそうです。つい最近まで全然知らなかった・・・山を散策していてギンリョウソウに出会ったら、とても幻想的な気分になりそうですね。
投稿日: 2020年8月30日2020年12月7日ネペンテス・アッテンボロギ 写真出典 wikipedia珍しく植物の登場です。 このネペンテス・アッテンボロギはウツボカズラの仲間。イメージより相当大きい感じです。フィリピンのパラワン島に生息しているそうですがなんと、ネズミまで消化してしまうそうです。驚きです。植物が動物を「食べる」・・・。むむむ。