メンダコ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/メンダコ

カワイイ!この一言に尽きますね!
この、いわゆる「タコ」とは少々違った見た目のメンダコは
深海に住んでいて、詳しいことはあまりわかっていません。

地上での飼育は難しいようです。
沼津港深海水族館で会えるかもしれません。
(確認することをお勧めします)
そう考えると、捕まえてしまうのはかわいそう。
でも会いたいですね。

ハシビロコウ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ハシビロコウ

後頭部のポヤポヤっとした羽がキュート!
ハシビロコウはクチバシが広いコウノトリの仲間。
名前はそのまま特徴を表していますね。

笑っているようにも見えるこの鳥は
アフリカに生息しています。
身長(?)は1メートル、
羽根を広げると2メートルと、かなり大きな鳥です。

特徴的なのは狩りの仕方。
好物のハイギョを狙って、動かない。動かない・・・
動画を撮っていても、動画だったっけ?と
思っちゃうかもしれないほど
微動だにせずに獲物を待ちます。

国内で飼育されているものは、飼育員に
甘えたりするそうです。ツンデレ、たまらない。

ツノトカゲ

写真提供:aLive

森の生き物・・・というよりはアメリカの砂地(砂漠)に住んでいます。
主食はアリさん。コオロギの幼虫なども召し上がります。
ちょっとかわいいかも・・・と思いきや、
身の危険を感じるとなんと目から血を飛ばします。
1メートルほど飛ばせちゃうそうです。
だ、大丈夫なのか? (私には無理そうです)

生命の神秘・・・。

 

スケーリーフット

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウロコフネタマガイ

インド洋で見つかった、硫化鉄でできた鱗を持った貝類。
体が硫化鉄・・・? 
信じがたいですが本当なんです。
深海で発見されたのが2001年。
そののち、白いスケーリーフットも確認されているようです。
しかし、この強固な防御服をまとった理由とはなんでしょうね。
まだまだ謎が多い生き物です。

ギンリョウソウ

写真出典 wikipedia

別名「ユウレイダケ」。山地の湿ったところを好み、共生する菌類から
栄養をわけてもらって生きるギンリョウソウはツツジの仲間です。
漢字では「銀竜草」と書きます。たしかに竜のようにも見えますね。
日本全土に生育しているそうです。つい最近まで全然知らなかった・・・
山を散策していてギンリョウソウに出会ったら、とても幻想的な気分になりそうですね。

ネペンテス・アッテンボロギ

写真出典 wikipedia

珍しく植物の登場です。

このネペンテス・アッテンボロギはウツボカズラの仲間。
イメージより相当大きい感じです。
フィリピンのパラワン島に生息しているそうですが
なんと、ネズミまで消化してしまうそうです。
驚きです。植物が動物を「食べる」・・・。むむむ。

アホロテトカゲ

写真出典scribol.com

メキシコ西部に生息。ほとんど地中で過ごし、
後ろ足は退化してしまっています。
(レントゲンで見ると、足があった痕跡は確認できるようです)
前足はすごーい爪。
トカゲというよりは・・・(笑)

 

苦手な人は苦手かも・・・

 

ハダカデバネズミ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ハダカデバメズミ

見たままの名前ですね。
じーっと見ていると、歯が口から出ているのか
鼻から出ているのかわからなくなりそう・・・。

実はこのハダカデバネズミ、すごいことがわかっております。
ほとんど老化しないと発表した研究者がいるのです。
通常、ネズミの寿命はおおよそ4年程度。ところが
なんと、30年以上生きたハダカデバネズミが確認されたようです。

見た目もかなりインパクトがありますが、生態についても常識破りな生き物ですね。

ウバザメ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウバザメ

わたしがサメを好きになるキッカケになったサメがこのウバザメ。

海面近くでえさを求めてのんびり?ただよう姿から「バカザメ」とも呼ばれるこのサメ。
お食事中のこの姿、一度見たら忘れられませんよね。

人を襲うイメージが先行してしまうサメの中で、大きくて愛嬌たっぷり、チャーミングなサメです。

ツノゼミ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ツノゼミ科

ツノゼミはカメムシ目、世界には3,200種類、日本は16種類いるそうです。
(い、いるんだ・・・見てみたい。)

とにかくそのバリエーションの豊富さ。
理由があってその形に行き着いているのでしょうが、とにかくすごい!https://ja.wikipedia.org/wiki/ツノゼミ科