投稿日: 2022年8月14日2022年8月14日エラフスホソアカクワガタ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/エラフスホソアカクワガタ スマトラ島の高山部にのみ生息しているエラフスホソアカクワガタは体長は10センチ前後ととても大きいです。鹿の角のような美しく大きな顎は目を引きますね。(エラフス=雄鹿 の意味があるそうです)そして雄は色は様々だそうで、青みがかった緑色や、赤褐色などもいるそうです。日本にもかっこいいクワガタはいますが、特別かっこよくて美しいですね。(昆虫が大好き!でなくても思わず見入ってしまいそう)
投稿日: 2022年8月7日2022年8月7日カエンタケ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/カエンタケ 日本や中国などで見ることができる、赤が特徴的なカエンタケ。漢字にすると、「火炎茸」。見た目そのままですね。 初夏から秋にかけて、ミズナラやコナラなどの立ち枯れ木の根際や倒木などから発生するそうで山の中などに限らず、樹木の多い公園などでも見かけるかもしれません。 しかしながら、このカエンタケ、とても危険なのです。非常に強い毒があり、誤って食べてしまうと命の危険があり、触るだけでも皮膚が炎症してしまうそうです。自然の中でこのような真っ赤なものがあるとなんとなく興味が沸いてしまいそうですが、見つけても絶対に触れないでくださいね。
投稿日: 2022年7月31日2022年7月31日ガラナ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ガラナ 写真がちょっとビックリな感じで苦手な方、すみません・・・ ガラナはつる植物で、ブラジル、アマゾン川流域が原産地です。ガラナの実にはカフェインやタンニンが多く含まれていて、健康飲料として利用されています。日本ですと、北海道では一般的に売られているようです。 今回ご紹介したのは、もちろん、写真を見てお分かりのとおり、実がまるでお目目のようになる見た目のインパクト。写真は、実が弾けて種が見えている状態とのことです。なかなか驚きの見た目ですね・・・
投稿日: 2022年7月24日2022年7月24日ウミケムシ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウミケムシ 日本の本州中部以南、太平洋南西部、インド洋に生息するゴカイの仲間であるウミケムシです。なかなかきれいな姿をしていますね。 食べ物は主にゴカイとのこと。つまり共食い・・・そして、釣りをするときにゴカイをえさにすることもあるかと思います。ということで、釣りのときにこのウミケムシが釣れてしまうこともあるようです。 もしこのウミケムシに出会っても、触らないでください。この人は毒をお持ちなのです。注意注意です・・・。
投稿日: 2022年7月17日2022年7月17日オロシザメ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オロシザメ 名前も姿も変わっているオロシザメは、非常に珍しいサメです。 駿河湾からインドネシアの温かい海の深海に住んでいるのですがなかなか見つけることができず、詳しい生態はあまりよくわかっていないようです。 しかし、形がなんとも変わっていますね。そして、名前の由来となった、オロシ金のようにざらざらの皮膚・・・また、写真ではわかりにくいですが噴水孔(鼻の穴)が大きいので、正面から見るとブタの鼻のように見えるとか。 詳しい生態がわかれば、もしかしたらもっと変わった一面が見つかるかもしれませんね。
投稿日: 2022年7月10日2022年7月10日ホタルブクロ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ホタルブクロ 5月下旬から今時期の7月に、あちこちで見かける野草であるホタルブクロ。九州から北海道まで、日本で広く見かけます。個人的にとても好きな植物なのでご紹介です。 釣鐘の形の花が特徴的です。キキョウの仲間だそうです。確かにちょっと似てるなと今回調べて思いました。 名前もかわいいですよね。名前の由来については、諸説あるようですが子供たちが花の中にホタルを入れて遊んだことからだとか。開花時期がホタルが飛び交う時期ですもんね。
投稿日: 2022年7月3日2022年7月3日ホウネンエビ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ホウネンエビ 体長2センチほどの細長い体で、11対の脚を上に向けて泳ぐホウネンエビはプランクトンの仲間で、5月下旬から6月上旬の田んぼの中で見つかります。 名前の由来は、「大発生する年は豊年になる」という言い伝えからです。 田んぼの中で見られるのは、1週間程度です。そのわずかな期間で卵を産み、夏・秋・冬と卵の状態で土中に過ごし、次の春、田んぼに水が入ると孵化するのです。卵は水なしでも大丈夫とは、すごいですね・・・。
投稿日: 2022年6月26日2022年6月26日ホトトギス 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ホトトギス 皆さんおそらく名前はご存じでしょう。ホトトギスは、ハトより少し小さい、渡り鳥です。インドあたりから5月ごろに日本にやってきます。 この鳥の変わっているところは、ご存じの方も多いかもしれませんが、子育てをしないところです。卵はよそ様の巣へ産んで、あとはお任せ・・・(托卵 といいます)なんだか、なかなかのやり手 というかやられたほうはかわいそう というか・・・自然は本当に不思議ですね。
投稿日: 2022年6月19日2022年6月19日コアラ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/コアラ 皆さんご存じ、大人気のコアラ。オーストラリアに住む、ぬいぐるみのようなかわいい生き物ですね。いろいろと変わったところがあるのですが、子育て中のお母さんが子供に食べさせるご飯の準備の方法が変わっています。お母さんは、盲腸の中でエサのユーカリを半分消化した状態にして離乳食を作るそうです。子供は生後22週を過ぎたころから離乳食を食べるそうですが、なんとお母さんの肛門から離乳食を食べるそうです・・・でもこの離乳食は子供にとって、とても大事なもの。ユーカリの葉を消化するために必要な微生物をこの離乳食から得るそうです。この方法がコアラにとって一番良い方法なのでしょうね。
投稿日: 2022年6月12日2022年6月12日ポーポー(ポポー) 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ポーポー ポーポーという果物があります。みなさんはご存じでしょうか。カナダのオンタリオ州や、アメリカ東部などに自生する、寒さに強い温帯の果樹です。日本各地で栽培が可能のようですが、売っているのをあまり見ないですね。実はこのポーポーは、とても傷みやすいそうなのです。常温でお店で売ろうとするとあっという間に腐ってしまうそうです。どんな果物なんだろう・・・食べてみたいですね。