マツカサウオ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/マツカサウオ

北海道以南の太平洋、日本海沿岸、
東シナ海などのやや深い岩礁地域に
生息するマツカサウオ。
15センチほどの小さな魚です。

鱗が堅いのが特徴ですが
これがかなり堅いようで、
英語では「Armor fish」と
呼ばれるほどです。
この小さな魚にはもうひとつ
特徴があります。
あごの下に発光器があり、
薄い緑色に光ります。

動きがゆっくりでかわいいそうです。
水族館見かけたらぜひ
観察してみてください。。

ハリモグラ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ハリモグラ

ハリモグラは、インドネシアや
オーストラリアに住んでいます。
体の大きさは30センチ~45センチほどで、
アリやシロアリを食べます。
名前のとおり、体はトゲトゲに
覆われています。
このトゲは、体毛が変化したもので、
1年に1回生え変わるそうです。
驚くと体を丸めたり、
トゲを逆立てたりして、
防御態勢になります。

穴も掘りますが、木登りもできるという
ハリモグラは、
哺乳類なのですが卵を産むそうです。

名前にモグラとありますが、
知れば知るほど
日本人がイメージするいわゆる
「モグラ」とは
ずいぶん違った生き物なのです・・・。

アカハライモリ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/アカハライモリ

アカハライモリ(ニホンイモリ)は、
本州、四国、九州とその周囲の島に生息している
日本固有の生き物です。

体の大きさは10センチぐらいで、
名前のとおり、おなかにまだら状の赤い模様があります。
これは、敵に対しての警戒色で、毒を持っています。
外部から刺激があると、この赤いおなかを見せるそうです。

このアカハライモリのすごいところは、
体の再生力が高いところです。
自分で尻尾を切り離すトカゲは、骨までは再生しないそうですが
アカハライモリはたとえ尻尾や指を失ったとしても
骨まで再生することができるのです。

小さく、一見弱いように見える生き物が
人間ではまねができない強さを持っている・・・
すごいですね。

トビウオ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/トビウオ

太平洋、インド洋、大西洋の亜熱帯から
温帯の海に生息するトビウオは
日本近海でも見られる魚です。

きれいな青色に、まるで飛行機のような形。
魚でありながら飛ぶのに適した形の、不思議な魚ですね。

空中滑空時の速度は50-70km/h、
風上に向って、海面の上約2mを、
100〜300m飛びます。
それだけでも十分驚きですが、
滑空中に急ブレーキや
空中で方向転換もできるそうです。
それでも魚なんですよね。
本当に不思議です。

エラフスホソアカクワガタ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/エラフスホソアカクワガタ

スマトラ島の高山部にのみ生息している
エラフスホソアカクワガタは
体長は10センチ前後ととても大きいです。
鹿の角のような美しく大きな顎は目を引きますね。
(エラフス=雄鹿 の意味があるそうです)
そして雄は色は様々だそうで、
青みがかった緑色や、赤褐色などもいるそうです。
日本にもかっこいいクワガタはいますが、
特別かっこよくて美しいですね。
(昆虫が大好き!でなくても思わず見入ってしまいそう)

カエンタケ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/カエンタケ

日本や中国などで見ることができる、
赤が特徴的なカエンタケ。
漢字にすると、「火炎茸」。
見た目そのままですね。

初夏から秋にかけて、
ミズナラやコナラなどの
立ち枯れ木の根際や
倒木などから発生するそうで
山の中などに限らず、
樹木の多い公園などでも
見かけるかもしれません。

しかしながら、このカエンタケ、
とても危険なのです。
非常に強い毒があり、
誤って食べてしまうと命の危険があり、
触るだけでも皮膚が炎症してしまうそうです。
自然の中でこのような真っ赤なものがあると
なんとなく興味が沸いてしまいそうですが、
見つけても絶対に触れないでくださいね。

ガラナ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ガラナ

写真がちょっとビックリな感じで
苦手な方、すみません・・・

ガラナはつる植物で、ブラジル、アマゾン川流域が原産地です。
ガラナの実にはカフェインやタンニンが多く含まれていて、
健康飲料として利用されています。
日本ですと、北海道では一般的に売られているようです。

今回ご紹介したのは、もちろん、
写真を見てお分かりのとおり、
実がまるでお目目のようになる見た目のインパクト。
写真は、実が弾けて種が見えている状態とのことです。
なかなか驚きの見た目ですね・・・

ウミケムシ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウミケムシ

日本の本州中部以南、太平洋南西部、
インド洋に生息する
ゴカイの仲間であるウミケムシです。
なかなかきれいな姿をしていますね。

食べ物は主にゴカイとのこと。
つまり共食い・・・
そして、釣りをするときに
ゴカイをえさにすることもあるかと思います。
ということで、釣りのときに
このウミケムシが釣れてしまうこともあるようです。

もしこのウミケムシに出会っても、
触らないでください。
この人は毒をお持ちなのです。
注意注意です・・・。

オロシザメ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オロシザメ

名前も姿も変わっているオロシザメは、
非常に珍しいサメです。

駿河湾からインドネシアの
温かい海の深海に住んでいるのですが
なかなか見つけることができず、
詳しい生態はあまりよくわかっていないようです。

しかし、形がなんとも変わっていますね。
そして、名前の由来となった、
オロシ金のようにざらざらの皮膚・・・
また、写真ではわかりにくいですが
噴水孔(鼻の穴)が大きいので、
正面から見るとブタの鼻のように見えるとか。

詳しい生態がわかれば、もしかしたら
もっと変わった一面が見つかるかもしれませんね。

ホタルブクロ

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ホタルブクロ

5月下旬から今時期の7月に、
あちこちで見かける野草であるホタルブクロ。
九州から北海道まで、日本で広く見かけます。
個人的にとても好きな植物なのでご紹介です。

釣鐘の形の花が特徴的です。
キキョウの仲間だそうです。
確かにちょっと似てるなと
今回調べて思いました。

名前もかわいいですよね。
名前の由来については、諸説あるようですが
子供たちが花の中にホタルを入れて遊んだことからだとか。
開花時期がホタルが飛び交う時期ですもんね。