投稿日: 2022年9月18日2022年9月18日コンゴウフグ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/コンゴウフグ コンゴウフグは、太平洋西部やインド洋に生息するハコフグの仲間です。黄色い体に白の水玉模様がかわいいですね。幼魚のときはほんとにキュートです。フグの仲間の中では個人的に特にお気に入りです。 頭と尻の辺りにあるトゲが特徴です。 そのトゲは、名前の由来になっていて、トゲが金剛杵という法具に似ていることが由来です。 このトゲ、成長とともに伸びます。ここまでは普通なのですが、年老いていくと、なんと縮みます。 伸び続けるというのはよくあることですが縮むというのはあまりないですね。
投稿日: 2022年9月11日2022年9月11日マツカサウオ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/マツカサウオ 北海道以南の太平洋、日本海沿岸、東シナ海などのやや深い岩礁地域に生息するマツカサウオ。15センチほどの小さな魚です。 鱗が堅いのが特徴ですがこれがかなり堅いようで、英語では「Armor fish」と呼ばれるほどです。この小さな魚にはもうひとつ特徴があります。あごの下に発光器があり、薄い緑色に光ります。 動きがゆっくりでかわいいそうです。水族館見かけたらぜひ観察してみてください。。
投稿日: 2022年8月21日2022年8月28日トビウオ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/トビウオ 太平洋、インド洋、大西洋の亜熱帯から温帯の海に生息するトビウオは日本近海でも見られる魚です。 きれいな青色に、まるで飛行機のような形。魚でありながら飛ぶのに適した形の、不思議な魚ですね。 空中滑空時の速度は50-70km/h、風上に向って、海面の上約2mを、100〜300m飛びます。それだけでも十分驚きですが、滑空中に急ブレーキや空中で方向転換もできるそうです。それでも魚なんですよね。本当に不思議です。
投稿日: 2022年7月24日2022年7月24日ウミケムシ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウミケムシ 日本の本州中部以南、太平洋南西部、インド洋に生息するゴカイの仲間であるウミケムシです。なかなかきれいな姿をしていますね。 食べ物は主にゴカイとのこと。つまり共食い・・・そして、釣りをするときにゴカイをえさにすることもあるかと思います。ということで、釣りのときにこのウミケムシが釣れてしまうこともあるようです。 もしこのウミケムシに出会っても、触らないでください。この人は毒をお持ちなのです。注意注意です・・・。
投稿日: 2022年7月17日2022年7月17日オロシザメ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オロシザメ 名前も姿も変わっているオロシザメは、非常に珍しいサメです。 駿河湾からインドネシアの温かい海の深海に住んでいるのですがなかなか見つけることができず、詳しい生態はあまりよくわかっていないようです。 しかし、形がなんとも変わっていますね。そして、名前の由来となった、オロシ金のようにざらざらの皮膚・・・また、写真ではわかりにくいですが噴水孔(鼻の穴)が大きいので、正面から見るとブタの鼻のように見えるとか。 詳しい生態がわかれば、もしかしたらもっと変わった一面が見つかるかもしれませんね。
投稿日: 2022年5月22日2022年5月22日トビハゼ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/トビハゼ 日本だけでも500種類ぐらいいるハゼのなかの一種がトビハゼです。大きさは10センチほどで、皆さまご存じ、干潟などの泥に住んでいます。地域によってさまざまな名前で呼ばれています。カタハゼ、ネコムツなどなど・・・仲間も多いですが名前も多いのですね。 目が上のほうについていて、ちょっとカエルっぽい感じもします。陸上に出ることはできますが、陸上で生活することはできません。そして、特徴としては、おなかの部分に吸盤があります。手のように進化したひれを使って歩く様子はかわいらしいですよね。
投稿日: 2022年5月7日2022年5月7日ウミウシ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウミウシ ウミウシってなんだろう・・・・。それを調べてここに書こうと思ったのですが、ウミウシを分類学的に簡潔に説明するのは難しいのだそうです。名前の元となった、ツノのような触角があることと、貝がない(小さいもしくは痕跡程度)ことは共通していますが、大きさや色、食べ物もさまざま。世界中の浅い海にいます。色もさまざまと書きましたが、とても鮮やかで派手な種が多いため観賞生物として人気があります。ウミウシの仲間は数千種類とも言われています。ものすごい数ですね。
投稿日: 2022年3月13日2022年3月13日ミズウオ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ミズウオ 北太平洋から、インド洋・大西洋・地中海の水深900〜1,500mの深海に棲息する深海魚です。結構大きくて、体長1.5〜2.5mにまで成長します。大きい上に顔がいかつい!目が大きく、尖って長い口先。大きな口には鋭い牙!見た目も怖いですが性格も怖い!貪欲な肉食性で、自分より大きくてもお構いなし。その大きな口と牙で、なんでも食らいついて丸呑みにしてしまいます。インパクト大のお魚ですね。 ちなみに、食用には向いていないようです。水分が多すぎるんですって。(これが名前の由来のようです)
投稿日: 2022年3月6日2022年3月6日ヘラヤガラ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘラヤガラ科 魚って色も形も本当にいろいろですよね。太平洋やインド洋などの温かい海に住むヘラヤガラも長細い体、いろんな色で思わず二度見してしまいそうです。顔というか、口がむちゅーっと長く、尾びれの部分も尻尾のような形になっていて特徴的です。泳ぐときも、斜めになったり逆さになったり、他の大きな魚に寄り添ったりだそうです。体の色は環境に合わせて変わるようなので、この体も、進化の結果得たのでしょうね。
投稿日: 2022年2月27日2022年2月27日スナメリ 写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/スナメリ スナメリは、体長が160から170cm、体重は60kgほどの小さなクジラの仲間です。クジラの仲間としては小さいですが、人間と同じぐらいの大きさ感ですね。体の色は、銀白色をしています。頭は丸く、イルカのようなくちばしや、背びれはありません。つるんとした印象です。 中東からアジアの沿岸海域、特にインド、中国、インドネシア、韓国、日本の沿岸に生息します。日本では保護の対象になっていて、採捕することは禁止されています。鳥羽水族館などでその姿を見ることができます。 汚染物質を体内にためやすいそうです。スナメリを守るためには、まず海を汚さないこと ですね・・・