コバルトヤドクガエル【青いシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/コバルトヤドクガエル

【青いシリーズ】

24年8月は「青いいきもの」特集
第三弾はコバルトヤドクガエルです。

第三弾はコバルトヤドクガエルです。

今までご紹介した青いいきもの
いずれもそうなのですが、
目を奪われるようなものすごい青!
そんなこのカエルは、
コバルトヤドクガエルです。
名前からすると、
「すっごい青ですっごいやばそう」
なことがうかがえますね。汗
その「やばそう」な毒ですが、
1匹の毒で、
人間が10人ぐらい・・・!!
3~5センチの小さなカエルですが
本当に危険ですね。

オウギバト【青いシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オウギバト

【青いシリーズ】

24年8月は「青いいきもの」特集
第二弾はオウギバトです。

なんとも美しいですね。
インドネシアやパプアニューギニアなどに
生息しています。
主に果実などを食べていて、
あまり長距離は飛べないようです。
2羽~10羽ほどの小さな群れで
暮らしているとのことです。
こんなにきれいな鳥が群れでいるなんて
ちょっと幻想的ですね。

アオミノウミムシ【青いシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/アオミノウミムシ

【青いシリーズ】

24年8月は「青いいきもの」特集
第一弾はアオミノウミムシです。

暑い日が続き、エアコンのきいた部屋から
なかなか出ていく勇気がない
今日このごろですが
皆様いかがおすごしでしょうか。

さて、青い生き物って
あんまりいないなと思ったので
8月は「青い生き物」特集です。

ちなみに、ちょっとだけ調べたのですが
自然界に青の色素はほとんどないそうで、
我々の目に青く映っている生き物も
青く見えているだけだそうです。
・・・ちょっと難しそうなので
このあたりにしておきます。汗

ご紹介するのはアオミノウミムシ。
とってもきれいな色形をしていますね。
実はサイズも5センチほどと小さく、
かわいらしく、見つけたら触りたくなりますが
要注意でございます。
このアオミノウミムシはなんと肉食。
クラゲなどを毒ごと食べちゃうそうです。
食べて取り込んだ毒を武器として使うそうですので
絶対に触ってはいけません。
もし海で見つけても決して触れないように!

シロナガスクジラ【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/シロナガスクジラ

【大きいシリーズ】

7月は、「大きい」生き物の特集です。
第四弾はシロナガスクジラです。

この地球上で一番大きな生き物です。
クジラの皆さんはそもそも大きいですが
特にこのシロナガスクジラは巨大です。
全身をとらえようとすると、
この写真のようになるわけですね。
(航空写真?のようですもんね)

記録として残っている中には
体長が34メートルのものがいたそうです。
こんな大きな体ですが、
主に、オキアミなどを食べるのですよね。
オキアミ食べて体重が100トン超えるんです。
そして、もちろん(?)長生き。
100年以上生きるそうです。
体も大きければ声も大きい。
鳴き声は、160キロ先の仲間にも届くとか・・・

なんか、人間って相当小さい生き物?と
錯覚してしまいそうですね。汗

セコイア【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/セコイア

【大きいシリーズ】

7月は、「大きい」生き物の特集です。
第三弾はセコイアです。

セコイアはアメリカ西海岸沿岸の
一部に自生する、ヒノキの仲間です。
ちょっと日本では想像ができないですが
なんと、高さ115メートルになるものも
見つかっているそうです。
幹の直径は最大で9メートル・・・
そりゃあ、100メートル伸びるには
幹も太くないといけませんよね・・・。

植物もおどろきの大きさになるのですね。

ダチョウ【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ダチョウ

【大きいシリーズ】

7月は、「大きい」生き物の特集です。
第二弾はダチョウです。

ご存じ、鳥類で世界最大のダチョウ。
鳥類のなかには、何種類か
飛ぶことができない鳥がいますが
ダチョウも飛ぶことはできません。

大きさですが、体高は2メートル以上、
体重は100キロ以上と、
ものすごい大きさです。
体も大きいなら卵も大きい。
直径は11センチで、
重量は1キロを超えるそうです。

こんな大きな体ですが、
走ると時速80キロ・・・
もうおどろくばかりですね。

オサガメ【大きいシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/オサガメ

【大きいシリーズ】
梅雨明け前ですが、
とんでもない暑さですね・・・・
7月は、「大きい」生き物の特集です。
第一弾はオサガメです。

インド洋、大西洋、太平洋、
地中海の広い範囲に生息している
オサガメは、骨質と鱗で構成される
「甲羅」はなく、甲羅にあたる部分は
皮膚なんだそうです。

そして、オサガメは、カメの仲間では
最大になります。
189センチメートル、最大体重916キロ・・・
水族館で会える、アカウミガメなどと
比べると、巨大!という感じですね。

ウミグモ【細いシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウミグモ綱

6月は「細い」シリーズです。
第五弾はウミグモです。

世界中の海に生息しているウミグモ。
大きいものでは数十センチになります。
体の部分は、とても細く小さく、
別名の「皆脚類」のとおり、
ほとんどが脚・・・という感じですね。
そして、ウミグモの驚きの特徴は、
「内臓の役割(消化器)は脚にある」
ことなのです。

詳しいことはあまりよく
わかっていないようです。
不思議な生き物ですね・・・・。

チンアナゴ【細いシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/チンアナゴ

6月は「細い」シリーズです。
第四弾はチンアナゴです。

しゃくれた?下あごがなんともかわいい
チンアナゴは、インド洋、西太平洋の
熱帯域に、日本では高知県から琉球列島に
かけて分布しています。
水族館などで、集団で砂から顔を出している
「しゃくれ」をご覧になったことがある方も
いらっしゃると思います。

チンアナゴの名前の由来は、
日本犬の「チン(狆)」に顔が似てるから
とのことです。なるほど、似てますね。
しゃくれ・・・(気に入ってしまいました)

ザトウムシ【細いシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ザトウムシ

6月は「細い」シリーズです。
第三弾はザトウムシです。

細くてながーい足。
見た目はクモに似ていますが
サソリやダニに近いザトウムシは
世界中に6600種以上いるそうです。

日本では単独で見られることが多いですが
海外には大群を作る種類もいるそうです。
ザトウムシの大群・・・
想像すると、衝撃的な光景かも・・・