シュモクザメ【サメシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/シュモクザメ

【サメシリーズ】
10月はサメを特集します。
第四弾はシュモクザメです。

この、圧倒的に変わった見た目で
ご存じの方も多いと思います。
時々、海水浴場に現れたという
ニュースも見聞きしますね。

和名の撞木鮫、英語名の
ハンマーヘッドシャーク、
ともに、見たままの名前ですね。
張り出した頭部の先に、目と鼻があり
電気を感知する「ロレンチーニ器官」が
とても発達しています。
しかし、目の位置が特殊ですので
当然ながら、正面が見えません・・・。
頭を左右に振って、
正面を見ているのではないか
と言われています。

目の位置は生き物によって色々ですが
シュモクザメは特別変わっていますね。

ウバザメ【サメシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウバザメ

【サメシリーズ】
10月はサメを特集します。
第三弾はウバザメです。

写真はおもいっきり口を
開けている様子ですが
え、そんなに開いちゃうの?
って思うような開き方ですね。
そして、見ていただくとわかるように
こわいサメにあるはずの
するどい歯が見当たらないです。
このウバザメは、体は
3~8メートルと大きいのですが
プランクトンを食べる、
おとなしいサメです。

世界中の幅広い水域の
大陸棚周辺で見られるそうですが
日本ではあまり見つかっていないようです。

おとなしく、のんびり泳ぐことから
以前はたくさん捕獲されてしまい
数が減ってしまいましたが
現在は保護の対象になっていて
各国で規制されているそうです。

ダルマザメ【サメシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ダルマザメ

【サメシリーズ】
10月はサメを特集します。
第二弾はダルマザメです。

このサメは、体長が50センチほどと
とても小さいのが特徴です。
熱帯、亜熱帯海域の深海に生息しています。
なんかかわいい感じがしますが、
そこはサメ。獰猛な一面を持っています。

ダルマザメは英語名が
「クッキーカッターシャーク」
相手の大きさは関係なく、
がぶっとかぶりつき、その名の通り
クッキーの型を取るように
相手の体の一部をかじり取ってしまうのです。
かじられた相手は、そのまま生きていられるので
水揚げされた魚の体に食べられた跡が
見られることもあるそうです。

小さくてもサメですね。汗

メガマウス【サメシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/メガマウス

【サメシリーズ】
10月はサメを特集します。
第一弾はメガマウスです。

メガマウスは、太平洋やインド洋の
比較的浅い深海に住んでいます。
捕獲例も少ないなか、日本でもときどき
見つかったニュースが聞かれますね。

原始的な特徴を残すメガマウスは
いわゆる「サメ」のイメージとは
だいぶ印象が違います。

主食がプランクトンなので
歯がとても小さく、
そして、名前のとおり、
口が大きいことが特徴ではありますが、
口の内側が、光が当たると銀色に輝き、
また、上の歯が蛍光色に輝くそうです。
見た目も変わっていますが、
特徴もとても変わっていますね。

キンシコウ【おさるさんシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/キンシコウ

9月は、「おさるさん」の特集です。
第五弾は、キンシコウです。

中国中西部に住んでいるキンシコウ。
目の周りや口周りが青白いのが特徴ですね。
あと、鼻がぺちゃっとしています。
シシバナザルの仲間なんですね。

開発などで住まいを追われ、また
密猟などで数が減ってしまっていて
ワシントン条約付属書に記載されています。

そして、キンシコウといえば、
西遊記に出てくる孫悟空の
モデルではないかと言われていますね。

今月は5回にわたって
おさるさんをご紹介してきました。
ひとくちに「猿」といっても
見た目も特徴も生息地域も
全然違っていましたね。
生き物の世界は面白いですね。

 

ピグミーマーモセット【おさるさんシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/ピグミーマーモセット
9月は、「おさるさん」の特集です。

第四弾は、ピグミーマーモセットです。

小さいものはかわいい!
の見本のようなおさるさんです。

ピグミーマーモセットは、
ブラジルやペルーなどに生息しています。
大きさですが、
頭から尻尾の先まで30センチから
大きくても40センチほど。
体重は大きくても140グラム!
あまりにも小さいですね。
主食は「樹液」だそうです。

繁殖は1年に2回、
1回で2頭ほどの赤ちゃんを
産むようです。
どれほど小さな赤ちゃん
なんでしょうね・・・

テングザル【おさるさんシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/テングザル
9月は、「おさるさん」の特集です。
第三弾は、テングザルです。

ボルネオ島に生息している
テングザルは、
あらためて説明するまでもなく
見た目が特徴的すぎますね。

これほど鼻が大きくなったのは、
オスが強いことを示すために
大きく低い声で鳴くそうで
この鼻が共鳴器の役割を果たすそうです。


同じ猿の仲間には
シシバナザルといって
鼻がぺちゃんこでかわいい猿もいます。
生き物の世界は不思議ですね。

ゴールデンライオンタマリン【おさるさんシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/アイアイ

9月は、「おさるさん」の特集です。
第二弾はゴールデンライオンタマリンです。

ブラジルに住む
ゴールデンライオンタマリンは
全身の毛が金色みたい
(な、赤みがかった黄色?)
そして、顔のまわりの毛がふさふさで
ライオンのようだという、
見たままの名前の由来です。

大きさは、体長が30センチほど、
体重は700グラムほどだそうで
とても小さくかわいらしい猿です。
一時期、生息地の破壊や乱獲で
数が減ってしまったようですが
今は保護されていて
数が増えつつあるとのことです。

アイアイ【おさるさんシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/アイアイ

驚くほどノロノロの台風に
各地で多大な被害が
出てしまいましたね。
9月1日は防災の日でもあり
9月は、身の回りの安全を
改めて見直す月ですね。

と、立派な前振りと
関係はほぼないですが
9月はおさるさんシリーズで
行こうと思います。

第一弾はアイアイです。

マダガスカルに住むアイアイは
黒い毛と長い尻尾が特徴ですね。

日本では、童謡で歌われたおさるさんなので
ご存じの方も多いと思います。

このおさるさん、
お顔立ちも少々怖めですが
特徴はもうひとつ。
中指だけがすごく細くて長いんです。
木の幹の中に潜んでいる虫を
探すために進化した指なんです。
トントンたたいて空洞を探し、
指を差し入れてほじほじして
虫を出すんです。
これはなかなかすばらしい進化ですよね。
別名は「指猿」だそうです。
特徴そのままですね。

セイボウ【青いシリーズ】

写真出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/セイボウ科

【青いシリーズ】

24年8月は「青いいきもの」特集
第四弾はセイボウの仲間です。

セイボウは「青蜂」と書きます。
本州、四国、九州、沖縄に生息しています。
名前のとおり、きれいな青い蜂です。

この蜂は、寄生蜂です。
他の蜂の巣に卵を産むわけですね。
その巣の幼虫の食料や、
幼虫そのものも食べてしまったりするそうです。

大変美しい色なので
「宝石蜂」とも呼ばれるそうです。
なんとも神秘的な蜂ですね。